• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

神経回路形成におけるSlitシグナリングの分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24570245
研究機関沖縄科学技術大学院大学

研究代表者

河田 純一  沖縄科学技術大学院大学, 神経発生ユニット, 研究員 (00312207)

キーワードSlit-Robo / 軸索ガイダンス / 正中線 / 脊髄 / マウス
研究概要

神経発生過程では、時空間的に厳密な制御の下で、ステレオタイプな回路パターンが形成される。軸索は、多くの中間標的に出会い、次の進行方向を決定するが、その際、ガイダンス分子に対する反応性を、正しい場所、かつ正しいタイミングで切替える必要がある。その分子基盤は不明のままである。重要な中間標的として知られる腹側正中線を交叉するかどうかは、正中線が分泌する反発性分子Slitと軸索上のRobo受容体に依存する。本研究は、正中線を交叉する軸索が、いかにして、正中線でタイミングよくSlit反応性を獲得するのか、その仕組みの解明を目指すものである。
これまでの結果から、Slit反応性スイッチの根幹には、感作型反応とそれを抑制するシステムがある可能性が高い。本研究では、引続き、その実体の解明を目指す。
まず、交叉後のニューロンをSlitで刺激すると、軸索のSlit反応性は減弱されず、むしろ増強されることが分かった。また、エンドサイトーシスとリサイクリングの両方が、Slit反応、更に、Slit自身によるSlit反応性の増強に必要であった。この輸送経路を抑制すると、却ってRobo受容体の軸索レベルとSlit反応性が顕著に低下することから、細胞膜と細胞内を往復するRobo受容体の輸送サイクルが回転することが、Slit-Roboシグナリングに必須であり、何らかの細胞内シグナルを増強すると予想された。平成24・25年度の研究の結果、その要となるのは、Arf GTPアーゼと判明した。更に、その活性化因子としてGEFs (guanine nucleotide exchange factors)を同定し、その生化学的・細胞生物学的な機能解析とin vivoレベルでの検証を行っている。Slit反応の制御回路の中心部分を解明したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に記載した、Slitシグナル経路が感作型反応であることの証明、エンドサイティックリサイクリング輸送経路の重要性の解明、またこの経路をon/offする生化学的機構を、現在、かなり解明しつつある状況にあることから、おおむね、当初の予定どおり、研究を進展できたと考える。

今後の研究の推進方策

平成24年度の研究計画に相当する部分は予定以上に大きなプロジェクトとなったが、軸索反応性スイッチを構成する興味深い分子回路が浮かび上がってきた。現在、論文をまとめており、まもなく投稿する予定である。非常に意義のある知見を複数得ることができたため、かなり高インパクトの論文に仕上げられそうである。
平成26年度上半期は、引続き、この論文の投稿と完成に集中する。後半期から、平成25年度以降の研究予定項目、Slit-Robo-srGAPとミオシン系の相互作用の意義、及び新規アンキリンリピートドメイン蛋白質Ankrd50の機能に関する研究を開始したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] The BH3-only SNARE BNip1 mediates photoreceptor apoptosis in response to vesicular fusion defects.2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiwaki, Y., Yoshizawa, A., Kojima, Y., Oguri, E., Nakamura, S., Suzuki, S., Yuasa-Kawada, J., Kinoshita-Kawada, M., Mochizuki, T.,nMasai, I.
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 25 ページ: 374-387

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2013.04.015.

    • 査読あり
  • [学会発表] Roles of Robo endocytic trafficking in acquisition of axonal responsiveness to the repellent Slit during midline crossing

    • 著者名/発表者名
      Yuasa-Kawada, J., Kinoshita-Kawada, M., Yanagi, S., Masai, I., Rao, Y., Wu, J.Y.
    • 学会等名
      第46回日本発生生物学会
    • 発表場所
      松江くにびきメッセ
  • [学会発表] 神経回路形成における軸索反応性の 不可逆性スイッチを支える分子基盤

    • 著者名/発表者名
      河田純一
    • 学会等名
      さきがけ研究21「認識と形成」の会
    • 発表場所
      基礎生物学研究所

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi