• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

深海性二枚貝シロウリガイ類の共生系の進化

研究課題

研究課題/領域番号 24570252
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

吉田 尊雄  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋生物多様性研究分野, 主任技術研究員 (60399566)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード共生 / 共進化 / ゲノム解析 / 比較ゲノム
研究実績の概要

深海性二枚貝シロウリガイ類の鰓細胞内には化学合成細菌(以後共生菌と呼ぶ)が共生し卵を介して伝達される。共生菌は細胞内共生によりゲノムが縮小し、その痕跡がゲノム上に見られる。シロウリガイ類は、祖先系は1つで宿主と共生菌から共進化していると考えられているが、宿主側の信頼性の高い系統関係を示すデータはこれまでになかった。共生菌のゲノム縮小の過程を明らかにするためには、宿主の系統関係を明らかにした上で議論することが鍵となってくる。本研究では、シロウリガイ類のミトコンドリア全配列と共生菌のいくつかの遺伝子配列を決定して、宿主と共生菌の系統関係を明らかにした上で、共生菌のゲノム縮小進化の関係を明らかにすることを目的とする。

これまでに11種類のシロウリガイ類の宿主と共生菌それぞれについて、これまでよりも信頼性の高い系統樹を作成することができた。平成26度は、11種類のシロウリガイ類の共生菌のうち、2種は既に全ゲノム解析が決まっているので、残りの9種類の共生菌のゲノム解析を進めるため、次世代シーケンサーを用いたドラフトゲノムシーケンス解析を行った。解析した9種のうち、共生菌の16S系統樹において進化速度が遅いナギナタシロウリガイとナラクシロウリガイ共生菌の全ゲノムシーケンスを決定することができた。その結果、これら2種のシロウリガイの共生菌のゲノムサイズは、それぞれ約1.5Mbpあり、既にゲノム配列の決まっている2種(約1.0Mbp)と比較すると、約1.5倍のサイズであった。しかしながら、遺伝子数は、既報の2種とほぼ同程度であり、残りのゲノム領域には偽遺伝子が確認された。これらの結果は、共生菌の祖先が環境中における自由生活では必要であった機能が、宿主動物の細胞内共生へ移行していく中で、不必要になった機能の遺伝子をまず偽遺伝子化させ、最終的には、偽遺伝子領域を欠失させてゆくことが考えられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Cysteine dioxygenase and cysteine sulfinate decarboxylase genes of the deep-sea mussel Bathymodiolus septemdierum: possible involvement in hypotaurine synthesis and adaptation to hydrogen sulfide2015

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, T., Hongo, Y., Koito, Y., Nakamura-Kusakabe, I., Shimamura, S., Takaki, Y., Yoshida, T., Maruyama, T., and Inoue, K.
    • 雑誌名

      Amino Acids

      巻: 47 ページ: 571-578

    • DOI

      10.1007/s00726-014-1891-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The structure of a deoxygenated 400 kDa hemoglobin reveals ternary and quaternary structural changes of giant hemoglobins2014

    • 著者名/発表者名
      Numoto, N., Nakagawa, T., Ohara, R., Hasegawa, T., Kita, A., Yoshida, T., Maruyama, T., Imai, K., Fukumori, Y., and Miki, K.
    • 雑誌名

      Acta Crystallogr D Biol Crystallogr.

      巻: 70 ページ: 1823-1831

    • DOI

      10.1107/S1399004714008475

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced translocation and growth of Rhodococcus erythropolis PR4 in the alkane phase of aqueous-alkane two phase cultures were mediated by GroEL2 overexpression2014

    • 著者名/発表者名
      Takihara, H., Ogihara, J., Yoshida, T., Okuda, S., Nakajima, M., Iwabuchi, N., and Sunairi, M.
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 29 ページ: 346-352

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME13158

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sensing deep extreme environments: the receptor cell types, brain centers, and multi-layer neural packaging of hydrothermal vent endemic worms2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeno, S., Ogura, A., Mori, T., Toyohara, H., Yoshida, T., Tsuchida, S., and Fujikura, K.
    • 雑誌名

      Frontiers in Zoology

      巻: 11 ページ: 82

    • DOI

      0.1186/s12983-014-0082-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 深海化学合成系における新しい環境適応戦略 ~シチヨウシンカイヒバリガイ共生菌ゲノムから~2014

    • 著者名/発表者名
      生田 哲朗、高木 善弘、丸山 正、吉田 尊雄
    • 学会等名
      日本進化学会第16回大会
    • 発表場所
      高槻現代劇場(大阪府・高槻市)
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 深海性二枚貝に細胞内共生する化学合成細菌のゲノム進化2014

    • 著者名/発表者名
      吉田 尊雄,高木 善弘,島村 繁,丸山 正
    • 学会等名
      第17回微生物アカデミー研究集会
    • 発表場所
      北里大学(神奈川県・相模原市)
    • 年月日
      2014-08-21 – 2014-08-21
  • [学会発表] 深海性二枚貝シロウリガイ類における化学合成共生細菌の宿主転換の可能性2014

    • 著者名/発表者名
      Genki Ozawa, Takashi Kaneko, Shigeru Shimamura, Yoshihiro Takaki, Takeshi Koshiishi, Chiaki Kato, Tadashi Maruyama, Takao Yoshida
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-05-02
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi