研究課題/領域番号 |
24570260
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
高雄 元晴 東海大学, 情報理工学部, 教授 (90408013)
|
研究分担者 |
古賀 靖子 九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (60225399)
|
キーワード | 網膜 / マウス / ヒト / 視交叉上核 / 分光感度曲線 / サーカディアンリズム / 光同調 / 網膜電図 |
研究概要 |
研究代表者の研究実績は次のとおりである。マウスの視交叉上核への光入力における内因性光感受性網膜神経節細胞と視細胞の影響を調べたところ、内因性光感受性網膜神経節細胞の最大分光感度である480nmの短波長光のみを照射するよりむしろマウスのUV 錐体視細胞の最大分光波長である360nmの短波長光も480nmの短波長光に混色させたほうが、視交叉上核のニューロン活動が顕著に高まることを見出した。また、in vitro網膜標本において、内因性光感受性網膜神経節細胞からの集合電位をERG法により測定することに成功し、最大分光感度波長も480nmであることをあきらかにしている。今後、この実験系も併用して、研究を進めていく予定である。 一方、研究分担者の研究実績は次のとおりである。ヒトの視交叉上核への光入力における内因性光感受性網膜神経節細胞と視細胞の影響を調べるため、前年度に引き続いて、単色光(波長の範囲:440 nm~600 nm)に対する瞳孔反射測定を行い、データを蓄積した。光刺激中の縮瞳率に関する刺激応答曲線より導出した分光感度曲線は、杆体視細胞と錐体視細胞から内因性光感受性網膜神経節細胞へ入力がある場合の既往研究の結果と同様に、単一の視物質の吸光度テンプレートで表せない傾向にあった。また、加法性を検討するため、2つの単色光を組み合わせた光刺激に対する瞳孔反射測定を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在、予測したとおりマウスの視交叉上核の光応答に関して、視細胞からの入力は大きな影響力を有することを明らかにした。また、in vitro網膜標本において、内因性光感受性網膜神経節細胞からの集合電位をERG法により測定することに成功したことにより、本研究を加速度的に推進させていくことが可能となった。 一方、ヒトの内因性光感受性網膜神経節細胞の光応答特性に関する研究において、視細胞のように単一のテンプレートで表せないなど、大変興味深い結果が得られた。これは、上述のマウスで得られた結果と同様、内因性光感受性網膜神経節細胞の光応答に視細胞からのシナプス入力が非常に大きな影響を及ぼしていることが示唆される。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、マウスとヒトにおいて、より詳細な光刺激条件(多波長混色、照度等)で実験を行うことにより、視交叉上核の光応答特性を明らかにする予定である。また、マウス網膜においてUV錐体視細胞から内因性光感受性網膜神経節細胞のシナプス入力の存在を免疫組織化学的に明らかにしていく予定である。
|