• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

国外採集遺伝資源利用による省力化および環境ストレス耐性日本シバの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24580012
研究機関東海大学

研究代表者

村田 達郎  東海大学, 農学部, 教授 (80140953)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本シバ / 種間雑種 / 組織培養 / 耐塩性
研究実績の概要

ニュージーランドから採集された茎葉が極めて微細で,美しい緻密なターフを形成するZ.minimaと日本に自生するZoysia属種との種間交雑を行った.その結果得られた雑種11個体を分子生物学的および組織学的手法により雑種性の検定を行い,雑種であることを確認した.作出されたF1個体は,葉幅が狭く,穂の形態も小さくなり,草姿が小型化する傾向が見られた.しかし,草姿が小型化することで匍匐茎の伸長が低くなるため,さらに栄養伸長が旺盛な系統と交雑することにより,茎葉が小さく,さらに匍匐茎の伸長に優れた系統の作出を目指す必要ある.
耐塩性系統を作出するために、塩排出器官である塩類腺と耐塩性との関連性を検討するために,単位面積当りの塩類腺数を算出した.その結果,耐塩性を示さなかったZ.japonicaは,塩類腺が葉の表裏面に同じ程度存在したが,耐塩性を示したZ.sinicaおよびZ.matrellaでは,総塩類腺数の80%以上が葉の表面に存在した.しかし,F1系統間では,7%塩処理に対して生存した系統および枯死した系統ともに表面に多く塩類腺を有し,耐塩性と塩類腺分布パターンには直接的な関連性は認められなかった.
Zoysia sinicaと他のZoysia属種との交配によって得られた高耐塩性を示したF1系統について,ターフ形成に適している匍匐型系統の選抜を目的に,形態および被覆度を調査した.その結果,両親系統と比較して葉長および葉幅が大きく,草丈は低い匍匐型の形態を示すF1系統が認められた.そこで測定結果をもとに5個体を選抜し,圃場に展開して被覆度調査を行った.その結果,選抜個体は交配親であるZ.matrellaよりも高い被覆性を有することから,Z.sinicaを交配親とすることによって耐塩性および被覆性に優れた個体を作出できることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Zoysia属7種におけるシバネコブセンチュウ抵抗性のスクリーニング2015

    • 著者名/発表者名
      松田靖・北島ゆう・岩堀英晶・村田達郎
    • 学会等名
      日本芝草学会
    • 発表場所
      日本大学生物資源学部
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi