• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

Pelargonium属Hoarea節野生種の変異創出による新規優良品種の作出

研究課題

研究課題/領域番号 24580045
研究機関愛媛大学

研究代表者

柿原 文香  愛媛大学, 農学部, 教授 (80101377)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードPelargonium属植物 / Hoarea節 / 種間雑種 / 花色 / 花色素 / 4倍体 / Ligularia節
研究実績の概要

Pelargonium属植物はこれまでに約300種の記載があり、これらは12-15節に分類されている。約70種から構成されるHoarea節は、多数の種を含有する大きな節であるものの、既存の栽培品種の成立に関与したとの報告は、これまでに見当たらない。Hoarea節は、花色・花形・草姿において、また、球根を持つ、開花後休眠するなど、現存の栽培品種には存在しない特異的な特性を示す。従って、Hoarea節は既存品種のイメージとは全く異なる栽培品種を作出する重要な遺伝資源となりうる。
そこで、本研究では、Horea 節に属する多数の野生種を育種素材に用いて、これらの間で相互交雑を行う事で変異拡大を図り、新規性・区別性に富み、かつ、優れた特性を持つ、鑑賞価値の極めて高い系統の創生を実現する。
平成26年度の研究成果は次の通りである。
1.Hoarea 節野生種P. rapaceumの葉片および葉片から誘導したカルスをコルヒチン添加培地上で培養することで、4倍体が作出できた。これら個体では、花弁の大きさや諸形質は2倍体のそれとほぼ同じで、有用形質は示さなかったものの、Hoarea 節野生種において倍数体を作出する一方法を提示できた。この成果は国際園芸学会(オーストラリア・ブリスベン)で発表した
2.Hoarea節野生種P. oblongatumとLigularia節野生種P. fulgidumとの相互交雑を行った。いずれを種子親に用いた場合にも、通常の交雑でF1雑種が得られた。さらに、これらの自殖によりF2個体を、また、P. oblongatumを戻し交雑してBC1個体を得た。これら雑種後代個体の諸特性には変異が認められた。花色における変異は、含有色素(アントシアニジンおよびカロテノイド)の種類と量(含有割合)の差異に起因すると推察された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] In vitro Colchicine Induction of Tetraploids in Pelargonium rapaceum (L.) L’Hérit2015

    • 著者名/発表者名
      P. Sukhumpinij, M. Inada, K. Hondo, and F. Kakihara
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Pelargonium fulgidum とP. oblongatumとの種間交雑後代における花色と花色素2014

    • 著者名/発表者名
      朝倉 健太・本藤 加奈・柿原 文香
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会講演会(第79回)
    • 発表場所
      香川大学(香川県木田郡三木町)
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] Pelargonium tetragonumの開花に伴う花色と花色素の推移2014

    • 著者名/発表者名
      嶋本 旭寿・本藤 加奈・柿原 文香
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会講演会(第79回)
    • 発表場所
      香川大学(香川県木田郡三木町)
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] Pelargonium trifidum(Ligularia節)とCiconium節との種間交雑2014

    • 著者名/発表者名
      山中 歳徳・本藤 加奈・柿原 文香
    • 学会等名
      日本育種学会四国談話会講演会(第79回)
    • 発表場所
      香川大学(香川県木田郡三木町)
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] Pelargonium fulgidumとP. oblongatumとの種間雑種後代における諸特性2014

    • 著者名/発表者名
      朝倉健太・本藤加奈・柿原文香
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      佐賀市(佐賀大学)
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-29
  • [学会発表] In vitro Colchicine Induction of Tetraploids in Pelargonium rapaceum (L.) L’Hérit2014

    • 著者名/発表者名
      P. Sukhumpinij, M. Inada, K. Hondo, and F. Kakihara
    • 学会等名
      29th International Horticultural Congress 2014
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2014-08-17 – 2014-08-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi