研究概要 |
常緑性白花ツツジ(ミヤマサツキ)と落葉性黄花ツツジ(キレンゲツツジ)との亜属間交配で得られたF1個体の黄花色退色化現象の要因を明らかにするために,今年度は花弁発育に伴うカロテノイド色素組成の変化を葉と比較した.その結果,キレンゲツツジにおけるカロテノイド色素の集積は,クロロプラストからクロモプラストへの変化に伴うβ,βカロテノイド類の割合の増加に起因することが示唆された.また,F1実生でも,花弁の発育に伴いβ,βカロテノイド類の割合の増加がみられたことから,カロテノイド色素を集積するためのクロロプラスト→クロモプラストの変換が生じていると思われた. 次に,degenerate PCRおよび5',3'-race法を用いてカロテノイド生合成および開裂(分解)に関与する遺伝子の単離を試みた.現在までのところ,F1の開花花弁より,開裂酵素CCD1およびCCD4の全長配列,およびキレンゲツツジ開花花弁よりカロテノイド合成に関与する遺伝子のうちIPI, PSY,PDS,ZDS, LCYB, HYBの全長配列およびGGPS, CRISTO, Lcyeの下流配列を単離した.また,IPI,PSYについては,もう片親のミヤマツツジについても全長配列を単離した.
|