研究課題
【研究1】北大植物園に生育する植物種群の葉に含まれる元素の分析昨年度までの研究から、植物生育を制限する要因となりうる元素において特に植物種間の含有率変動が大きいことが明らかにされた。本年度は、昨年度の結果で種間での含有率変動が特に大きかったアルミニウムとナトリウムに注目した。アルミニウムについては、これまでに報告がほとんどないシダ類と、これまで集積特性がわかっていないハイノキ科およびノボタン科のアルミニウム集積植物を詳細に調べ、その集積機構がシダ類と高等植物である程度類似していることを明らかにした。これはすなわち、アルミニウム集積・無毒化機構は原始的な特性であることを示唆する。得られた結果は国際学会および国際学術誌にて発表した。ナトリウムについてはビート及びイネの系統間における集積および耐性の多様性についての研究に着手した。【研究2】異なる土壌環境で生育する植物とその土壌の分析異なる土壌環境で生育している同一の野生種について、それぞれ土壌と植物体のイオノーム分析に着手した。土壌については水抽出と酢酸アンモニウム抽出の二つを行った。現在、分析を継続しつつ、得られたデータの解析を進めている。また昨年度は異なる化学性を持つ土壌について異なる抽出方法で抽出された元素の網羅的な分析を行い、そこで栽培したトウモロコシの葉の含有率との相関を各元素で調べたが、その研究結果は論文としてまとめ、現在国際学術誌に投稿中である。
2: おおむね順調に進展している
研究1に関しては、当初より予定されていたアルミニウム集積に関する研究は予定通りに進み、国際学会での発表に加え、国際学術情報誌に論文が受理された。研究2に関しては、昨年度の結果は論文として国際学術誌に投稿中である。また、新たに異なる土壌環境に生育する複数植物種の分析を開始し、順調に分析は進んでいる。
【研究1】北大植物園に生育する植物種群の葉に含まれる元素の分析アルミニウムの形態分析についてはすでに論文を公表しているが、最も重要な成果である網羅的な元素分析の結果については現在原稿執筆中である。これを完成させ論文として公表する。また、葉の老化とイオノームの変動についても調査を行う。【研究2】異なる土壌環境で生育する植物とその土壌の分析異なる土壌環境に自生する複数植物種とその生育していた土壌の分析を継続する。PLS回帰分析などの統計的手法で土壌-植物間元素動態、その種間差について明らかにする。
予想よりも分析点数が少なかったこと、分析補助を必要とする作業が少なかったことが主な原因である。次年度はこれまで以上の分析点数が予定されており、分析補助および分析に関わる消耗品の支出が増大することが見込まれる。未使用額742347円のうち50万円はこれらに対する支出にあてる。また、野生種のアルミニウム集積に関する海外現地調査も行うことを予定しており、その旅費の一部として残額を使用する計画である。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (11件)
Journal of Plant Physiology
巻: 171 ページ: 9-15
10.1016/j.jplph.2013.09.012
Plant, Cell and Environment
巻: 37 ページ: 45-53
10.1111/pce.12124
Botany
巻: 92 ページ: 327-331
10.1139/cjb-2013-0298
Plant Physiology
巻: 163 ページ: 180-192
10.1104/pp.113.222893
Journal of Proteome Research
巻: 12 ページ: 4748-4756
10.1021/pr400614n