• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

シアノバクテリアのバイオフィルム形成と新規塩耐性獲得メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580100
研究機関東北大学

研究代表者

七谷 圭  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00547333)

研究分担者 魚住 信之  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40223515)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードシアノバクテリア / 塩ストレス / バイオフィルム形成 / 二成分性シグナル伝達 / c-di-GMP
研究実績の概要

前年度に引き続いてラン藻二成分系の検討を行った。Synechocystis sp. PCC6803の持つtwo-component systemのうち、レスポンスレギュレーターRre2のdiguanylate cyclase (DGC) 活性はリン酸化により制御されていると考えられ、アミノ酸配列の情報からRre2のリン酸化部位は59番目のアスパラギン酸であると推定された。そこで、Rre2のリン酸化によるDGC活性への影響を評価するため、レシーバードメイン内のリン酸化部位をアミノ酸置換して、リン酸化状態および脱リン酸化状態を模倣した置換体を作製した。一般にリン酸化部位のアスパラギン酸をグルタミン酸への置換は、構造的、機能的にリン酸化状態を再現することが報告されている。Rre2のリン酸化状態を模倣した変異体(Rre2 D59E)は、野生型Rre2と比較してDGC活性がわずかに上昇する結果となった。一方、59番目のアスパラギン酸をアスパラギンに置換し、脱リン酸化状態を模倣したRre2 D59Nにおいて、DGC活性が著しく減少した。これらの結果は、Rre2のレシーバードメイン内に存在する59番目のアスパラギン酸のリン酸化により、DGC活性が制御されていることを示した。また、二成分制御系を構成するヒスチジンキナーゼ(Hik)とレスポンスレギュレーター(Rre)は、遺伝子配置上で近傍に位置するというこれまでの知見から、Rre2と二成分制御系を構成するヒスチジンキナーゼとして近傍に存在するHik12を仮定した。Hik12の自己リン酸化能を検証するため、Hik12を大腸菌内で過剰発現、精製した。Hik12を過剰発現させた菌体から、アフィニティー精製により目的蛋白質を回収した。精製したHik12の自己リン酸化能を評価として、[32P]-ATPとHik12を混合して自己リン酸化反応を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シアノバクテリアのポリアミンを介したバイオ フィルム誘導機構の 解明2015

    • 著者名/発表者名
      西坂敦、解良康太、七谷圭、佐伯千香、Nur Illany binti Mohd Siran、牧野恒平、魚住信之
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2015
    • 発表場所
      かずさアカデミアホール(千葉県木更津市)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-17
  • [学会発表] Synechocystis sp. PCC6803の高塩ストレス誘導型バイオフィルム形成におけるヒスチジンキナーゼhik43の解析2015

    • 著者名/発表者名
      吉澤優一朗,永山達也,解良康太,七谷圭,鈴 木石根,魚住信之
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2015
    • 発表場所
      かずさアカデミアホール(千葉県木更津市)
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi