• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

アクリル酸生産関連遺伝子の分子機能解析とアクリル酸生産バイオプロセスへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 24580110
研究種目

基盤研究(C)

研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

麻生 祐司  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (70380590)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアクリル酸 / 代謝工学 / 発酵工学 / バイオベースマテリアル
研究概要

アクリル酸生産野生株Megasphaera elsdenii JCM1772のゲノムシーケンスから、アクリル酸生産関連遺伝子(pct(プロピオン酸-CoA転移酵素遺伝子)およびlcdCAB(ラクチル-CoA脱水酵素遺伝子))を同定した。M. elsdenii JCM1772のゲノムを鋳型としてPCRによりpctおよびlcdCABを1つのオペロンとして増幅後、発現ベクターpTV118NにクローニングしpTV-pct-lcdCABを得た。これを用いてE. coli JW0885を形質転換しE. coli JW0885(pTV-pct-lcdCAB)を得た。また、pctおよびlcdCABをそれぞれpET system用発現ベクターpETHisにクローニングしpETHis-pctとpET-lcdCABを得た。これらを用いてE. coli JW0885(DE3)(pLysS)を形質転換しE. coli JW0885(DE3)(pETHis-pct, pLysS)およびE. coli JW0885(DE3)(pET-lcdCAB, pLysS)を得た。E. coli JW0885(pTV-pct-lcdCAB)を用いた場合、PctおよびLcdCABの明確な発現の確認はできなかったが、グルコースからのアクリル酸の生産を確認できた。このとき、培養液中のアクリル酸濃度は0.01 g/L、対糖収率は0.9%であった。よって、Pctがアクリル酸-CoA転移酵素として機能している可能性が示唆された。一方、E. coli JW0885(DE3)(pETHis-pct, pLysS)およびE. coli JW0885(DE3)(pET-lcdCAB, pLysS)を用いた場合、PctとLcdCABが高発現することを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では、①pctおよびlcdAB遺伝子の機能解析、②PctおよびLcdAB酵素の機能解析、③アクリル酸-CoA転移酵素とアクリル酸トランスポーターの同定を達成する予定であった。このうち、①については、Megasphaera elsdenii JCM1772のゲノムシーケンスからpctおよびlcdAB遺伝子を同定し相同解析することである程度達成できた。②については、大腸菌でのPctおよびLcdCABの発現量が低く、実施に至っていない。③については、Pctがアクリル酸-CoA転移酵素として機能している可能性が示された一方で、アクリル酸トランスポーターの同定には至らなかった。

今後の研究の推進方策

大腸菌でのPctおよびLcdCABの発現法を改良し発現量を増加させることでPctおよびLcdCABの機能解析を行うとともに、Megasphaera elsdenii JCM1772にTn変異を導入しアクリル酸トランスポーターの同定を行うことで、今年度に達成できなかった課題を解決する。また、今年度は当初の予定通り、アクリル酸生産関連遺伝子の乳酸高生産菌への導入と、バイオマス資化酵素の細胞表層ディスプレイを行い、アクリル酸生産性を高めるとともに、バイオマスからの直接発酵生産法の確立を行う。

次年度の研究費の使用計画

ほぼ計画通りに研究費を使用できた。しかし、一部の消耗品に関して、キャンペーン価格の商品があり、当初見積もりよりも安く購入することができたため、当該研究費が生じた。当該研究費は次年度に必要な大腸菌でのPctおよびLcdCABの発現量を高めるための新たな発現用ベクターの購入費に充てる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 微生物発酵によるビニルモノマー生産法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      麻生祐司、岡本脩佑、田中康智、小原仁実
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー

      巻: 71 ページ: 40-42

  • [雑誌論文] バイオマスからのビニルモノマー生産とバイオベースポリマーへの展開2012

    • 著者名/発表者名
      麻生祐司、石本聖明、小原仁実、小林四郎
    • 雑誌名

      バイオプラジャーナル

      巻: 47 ページ: 16-23

  • [学会発表] バイオプロセスによるビニル化合物の生産

    • 著者名/発表者名
      麻生祐司
    • 学会等名
      日本繊維機械学会
    • 発表場所
      大阪
  • [学会発表] バイオプロセスによるビニルモノマー生産

    • 著者名/発表者名
      麻生祐司
    • 学会等名
      高分子学会 エコマテリアル研究会
    • 発表場所
      東京
  • [学会発表] 微生物プロセスによるバイオマスからのビニルモノマー生産

    • 著者名/発表者名
      麻生祐司、岡本脩佑、田中康智、小原仁実
    • 学会等名
      第61回高分子討論会
    • 発表場所
      名古屋
  • [学会発表] Production of biobased chemicals by bacterial process

    • 著者名/発表者名
      Yuji Aso
    • 学会等名
      10th Eco-Energy and Materials Science and Engineering Symposium
    • 発表場所
      タイ
  • [学会発表] 代謝工学に基づいた大腸菌によるイタコン酸生産

    • 著者名/発表者名
      岡本脩佑、田中康智、麻生祐司、小原仁実
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      仙台
  • [学会発表] アクリル酸生産関連遺伝子の発現とアクリル酸発酵生産への応用

    • 著者名/発表者名
      田中康智、岡本脩佑、麻生祐司、小原仁実
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      仙台
  • [学会発表] 大腸菌におけるBacillus amyloliquefaciens由来アミラーゼ遺伝子amyA発現系の構築

    • 著者名/発表者名
      麻生祐司、岡本脩佑、田中康智、小原仁実
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      仙台

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi