研究課題/領域番号 |
24580119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用微生物学
|
研究機関 | 石川県立大学 |
研究代表者 |
片山 高嶺 石川県立大学, 生物資源環境学部, 寄附講座教授 (70346104)
|
研究分担者 |
日高 將文 東北大学, (連合)農学研究科, 助教 (00584848)
|
連携研究者 |
廣瀬 潤子 滋賀県立大学, 人間環境学部, 准教授 (40381917)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | ビフィズス菌 / 母乳オリゴ糖 / 共生 / 共進化 / 糖質分解酵素 |
研究成果の概要 |
母乳栄養児の腸管では、授乳開始後速やかにビフィズス菌優勢な細菌叢が形成されることが100年近く前から知られていたが、そのメカニズムは不明であった。最近、研究代表者らは、乳児糞便から単離されるビフィズス菌が母乳に含まれる重合度3以上のオリゴ糖(母乳オリゴ糖)を特異的に資化する経路を有していることを見出し、その経路上の酵素について研究を行っている。本申請課題はビフィズス菌が有する母乳オリゴ糖資化経路の全容を明らかとする目的で行った。 その結果、母乳オリゴ糖資化に関わる新規な酵素2種を単離することに成功し、それらについて詳細な機能解析を行った。また、それ以外の2種の酵素のX線結晶構造解析も行った。
|
自由記述の分野 |
応用微生物学
|