• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ナラ類集団枯損の防除物質の探索とその利用可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 24580154
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山形大学

研究代表者

塩野 義人  山形大学, 農学部, 教授 (80361278)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナラ枯れ / ナラ枯れ病原菌 / 植物内生菌 / 放線菌 / 糸状菌 / 抗菌活性物質 / カシノナガキクイムシ / スクリーニング
研究概要

【目的】ナラ枯れは、カシノナガキクイムシがナラ枯れ病原菌を媒介することによって発生する。本研究では、ナラの木に内生する菌類より、ナラ枯れ病原菌に対する生育阻害活性物質を探索・単離することを目的としている。
本年度の計画に従い、ナラ枯れを罹病しているもしくは健全なナラ類の樹木表面や枝より、菌類を分離し、それらの菌類に対して、ナラ枯れ病菌への抗菌活性を指標にスクリーニングを行った。
【方法と結果】:野外で採取したナラ枯れ罹病枝もしくは健全なナラの木の樹皮や枝を無菌環境下で、小さくカットし、表面をエタノール、次亜塩素酸ナトリム、滅菌水により殺菌した。次に表皮をはがし、1 cm 程の植物片を寒天プレートに静置した。数日間、植物片の周辺より、出現した微生物を分離した。この微生物について、次の数種の培地(蒸した玄米やモルト、ファーマメディア含有液体培地、大豆粉含有の放線菌用培地)に、それぞれ植菌し、1週間から1ヶ月間、生育具合を見ながら培養した。その後、それぞれの培養物について、有機溶媒抽出後、ナラ枯れ病菌に対する抗菌活性を調べた。その結果、数種のカビ類と放線菌類、キノコの培養菌糸体において、ナラ枯れ病菌に対する生育抑制作用がある事が明らかになった。現在、数種のカビ類と放線菌類については、大量培養条件を検討中である。一方、キノコの培養菌糸体において、単離物質の最終的な立体構造を確認している。さらに、ナラ枯れ病菌と混合培養することにより、ナラ枯れ病菌への抗菌活性物質を生産する菌類についてスクリーニングを行ったが、現在までに、顕著な物質を生産する菌類を見つけ出すには至っていないが、来年度も継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナラ枯れは、カシノナガキクイムシがナラ枯れ病原菌を媒介することによって発生する。本研究では、ナラの木に内生する菌類より、ナラ枯れ病原菌に対する生育阻害活性物質を探索・単離することを目的としている。平成24年度の研究においては、一年目の目的であるナラ枯れ病原菌に対する活性菌類をスクリーニングすることが、一番の目標であった。昨年度の研究実績にあるように、数種の菌類が、ナラ枯れ病原菌類に生育阻害活性を示すことが分かった。さらに、キノコ類の培養菌糸体に含まれる物質にも、ナラ枯れ病原菌に対して、活性を示すことが分かり、数種の物質を明らかにした。このことから、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ナラ枯れを罹病しているもしくは健全なナラ類の樹木表面や枝より、菌類を分離し、それらの菌類に対して、ナラ枯れ病菌への抗菌活性を指標にスクリーニングを行っており、これまでに、野外で採取したナラ枯れ罹病枝もしくは健全なナラの木の樹皮や枝より、ナラ枯れ病原菌に対する生育阻害活性を示す菌類を発見している。今後は、これらの菌類が生産する物質について、単離し、構造を明らかにする計画である。また、昨年度に導入したHPLC を用い、菌類が生産する物質を確認しながら、新規な生理活性物質の発見を目指す。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ブナシメジに含まれるナラ枯れ病原菌に対する生育阻害活性物質について2013

    • 著者名/発表者名
      芳賀真倫、小関卓也、村山哲也、小山浩正、塩野義人
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      仙台市、東北大学
    • 年月日
      20130325-20130325
  • [学会発表] 食用キノコに含まれるナラ枯れ病原菌 に対する生育阻害活性物質について2012

    • 著者名/発表者名
      芳賀真倫、小関卓也、村山哲也、小山浩正、塩野義人
    • 学会等名
      日本農芸化学会東北支部会第147回大会
    • 発表場所
      弘前市、弘前大学
    • 年月日
      20121006-20121006

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi