• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ナラ類集団枯損の防除物質の探索とその利用可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 24580154
研究機関山形大学

研究代表者

塩野 義人  山形大学, 農学部, 教授 (80361278)

キーワードナラ枯れ / ナラ枯れ病原菌 / 植物内生菌 / サイトスポロン類 / 糸状菌 / 抗菌活性物質 / カシノナガキクイムシ / スクリーニング
研究概要

【目的】ナラ枯れは、カシノナガキクイムシがナラ枯れ病原菌を媒介することによって発生する。
本研究では、微生物の物質生産能力に着目し、ナラ枯れ病菌抑制物質をナラの木に内生する菌類の培養物より探索を行った。すなわち、野外でナラ枯れ罹病木を採取し、表面殺菌後、植物体に内生する菌類を分離し、その菌類の代謝産物から、ナラ枯れ病菌に対する生育抑制物質として、新しいサイトスポロン E の類縁物質を明らかした。
【方法と結果】ナラ枯れ罹病木より糸状菌 29 株を分離し、それぞれの培養物について、ナラ菌に対する生育阻害活性試験を行った。その結果、糸状菌 TT-10 株に阻害活性が見られたため、本菌の生産する活性物質を明らかにすることとした。そこで、TT-10 株の大量培養物について、その培養物のメタノール抽出物について、活性試験と TLC 上での挙動を指標に各種カラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物 1~5 を単離した。次に、それぞれの化合物の NMR や MS データを用いた構造解析の結果、 1, 3, 4, 5 は既知のインテグラシン A、サイトスポロンA、N、サイトカラシン類であった。一方、化合物 2 は、分子内に ガンマ - ラクトンを有するサイトスポロン E の新しい誘導体であった。また、活性試験の結果、化合物 2 やサイトカラシン類がナラ枯れ病菌に対する生育阻害抗菌活性を示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度の計画にあるように菌類からの物質の単離精製が主目的であり、菌類の分離が順調に進んでおり、活性物質も数種類明らかにすることが出来たことから、おおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、平成25年度の実験において、分離した菌類が生産するナラ枯れ病原菌に対する抗菌活性物質を引き続き分離する。また、活性物質に付いては、培養条件を検討しながら、活性物質の生産性の向上を検討する。さらに、活性物質を用いた野外でのナラ枯れ病原菌の生育抑制実験についても検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Antifungal Activity of a Polyacetylene against the Fungal Pathogen of Japanese Oak from the Liquid Culture of the Edible Mushroom, Hypsizygus marmoreus2013

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Shiono, Masatomo Haga, Hiromasa Koyama, Testuya Murayama, Takuya Koseki
    • 雑誌名

      Zeitschrift Naturforshung B

      巻: 68b ページ: 293-295

    • DOI

      doi:10.5560/ZNB.2013-2289

    • 査読あり
  • [学会発表] マメザヤタケ (Xylaria polymorpha) より単離したイソピマラン型ジテルペン類について2014

    • 著者名/発表者名
      塩野義人、松井紀嘉、小関卓也、村山哲也、阿部友美、木村賢一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学農学部
    • 年月日
      20140328-20140330
  • [学会発表] ナラ枯れの倒木より単離した糸状菌TT-10株が生産するナラ菌生育阻害活性物質について2013

    • 著者名/発表者名
      高野智也、小関卓也、小山浩正、塩野義人
    • 学会等名
      日本農芸化学会東北支部会第148回大会
    • 発表場所
      岩手大学農学部
    • 年月日
      20131006-20131007

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi