• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ナラ類集団枯損の防除物質の探索とその利用可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 24580154
研究機関山形大学

研究代表者

塩野 義人  山形大学, 農学部, 教授 (80361278)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナラ枯れ / ナラ菌 / ブナシメジ / Cytosporone E / Antimicrobial activity, / Cytospora sp. / Microdiplodia sp. / macrophorin A
研究実績の概要

ナラ枯れは、カシノナガキクイムシとナラ菌 (Raffaelea quercivora) により誘導される樹木萎凋病である。ナラ枯れの被害が拡大すると、森林の水源かん養機能が失われ、土砂災害などの公益機能の低下を引き起こす。そのため、ナラ枯れの被害を最小限にとどめる方策が検討されている。本研究では、主に新たなナラ枯れ病原菌の生育抑制物質を得るために、①ナラ枯れ罹病木や②樹木に生息する微生物を原料に、ナラ菌に対する抗菌活性作用を有する微生物をスクリーニングし、それらの菌類が生産するなら枯れ病菌に対する生育阻害物質を単離した。
① ナラ枯れ罹病木より糸状菌約 50 株を分離し、それぞれの培養物について、ナラ菌に対する生育阻害活性試験を行った。その結果、糸状菌 TT-10 (Cytospora sp) とTT-12 (Microdiplodia sp.)株に阻害活性が見られたため、それぞれの菌株の生産する活性物質を明らかにすることとした。その結果、TT-10 株TT-12 株から、それぞれ、活性物質として、ラクトンを有するサイトスポロン E の新しい誘導体や新しいマクロフォリンAの誘導体を単離した。
②5 種の食用キノコの培養菌糸体について調べた結果、ブナシメジ (Hypsizygus marmoreus) の培養抽出物において、ナラ枯れ病原菌に対する生育阻害活性が認められ、活性物質として、既知の 2(E)-decen-4,6,8-triyn-1-olを明らかにした。
また、①の単離物質の希釈溶液をナラ幼苗に噴霧した場合において、生育阻害活性は示さなかったことから、ナラ枯れ病に対する抑制効果を示すと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A New Cytosporone Derivative from the Endophytic Fungus Cytospora sp2014

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Takano, Takuya Koseki, Hiromasa Koyama, and Yoshihito Shiono
    • 雑誌名

      Natural Products Research,

      巻: 9 ページ: 974-975

    • 査読あり
  • [学会発表] ナラ枯れ被害木より分離した糸状菌 TT-12 株の生産する物質について2015

    • 著者名/発表者名
      塩野義人、高野智也、村山哲也、小関卓也、小山浩正
    • 学会等名
      日本農芸化学会2015年度大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi