• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

皮膚バリア機能における機能性リン脂質の役割に関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580169
研究機関岩手大学

研究代表者

西向 めぐみ  岩手大学, 農学部, 准教授 (40374730)

研究分担者 鈴木 卓弥  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (30526695)
キーワードアルキルリン脂質 / アトピー性皮膚炎
研究概要

今年度は、体内Pls増加作用を確認しているアルキルリン脂質(AlkPL)を、アトピー性皮膚炎モデル動物(NC/Ngaマウス)に与え、体内Pls増加による皮膚TJバリア機能保護作用、病態改善作用を評価した。
NC/Nga雄性マウスをアトピー性皮膚炎誘導の有無、AlkPL投与の有無(基本食とAlkPL食)により4群に分けた。アトピー性皮膚炎は、背部にダニ抗原を塗布することにより発症させた。1週間ごとに症状スコアをチェックし、3週間目に解剖を行い、腹部大動脈血、皮膚を採取した。分析は、血中・皮膚中のPls濃度および皮膚のTJタンパク質を測定した。
症状スコアは餌による差は無かった。血中Pls濃度は、皮膚炎発症で有意に低下した。AlkPLの摂取で20:4(AA)が結合した分子種は有意に減少し、22:6(DHA)と20:5(EPA)の分子種は有意に増加した。皮膚中のPlsは正常群において、AlkPL食摂取による濃度の上昇は無かったが、sn-2位の脂肪酸割合は、AAとDHAが入れ替わっていた。基本食群において、皮膚炎発症で増加していた。皮膚中のTJタンパクは皮膚炎発症で基本食群において、Occludinが有意に減少、アトピーを発症させた2群ではAlkPL投与において、Cloudin-1が増加傾向にあった。
以上より、皮膚炎発症で、sn-2位にAAが結合したPlsが増えたが、AlkPL摂取で、AAとDHAの入れ替えがみられ、炎症緩和の可能性が考えられる。今回、TJタンパク量に皮膚炎発症とAlkPL摂取で交互作用が見られたことより、アトピー性皮膚炎発症時にはAlkPLの摂取がTJ機能強化、症状緩和につながることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究機関の異動に伴い、当初、実験がやや遅れはしたが、分析は途中であるが2回目の動物実験に進むことができたので、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

アトピー性皮膚炎モデル動物における皮膚バリア機能に対するプラズマローゲンの影響を見るための動物飼育実験をおこなったが、今回の結果のみでは、アルキルリン脂質ではなく、アルキルリン脂質中のDHA、EPAによる影響とも考えられることから、魚油との比較を検討中である。

次年度の研究費の使用計画

当該年度は、研究機関の異動に伴い、当初、実験が進まなかったため、繰越金が多くなった。
平成26年度は当該年度の繰り越し金と次年度の研究費で、研究施設異動に伴う試薬や物品の不足分や新しい実験のための新規の購入を行い、研究を円滑に進めていく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Serum choline plasmalogens, particularly those with oleic acid in sn-2, are associated with proatherogenic state.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishimukai M, Maeba R, Yamazaki Y, Nezu T, Sakurai T, Takahashi Y, Hui SP, Chiba H, Okazaki T, Hara H.
    • 雑誌名

      Journal of Lipid Research

      巻: Mar 10. ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Tysnd1欠損によるペルオキシソーム脂質代謝異常の病態と分子メカニズムの解析2013

    • 著者名/発表者名
      水野由美, 二宮裕一, 仲地 豊, 伊関美緒子, 岩佐泰靖, 穐田真澄, 津久井通, 伊藤千鶴, 年森清隆, 下澤伸行, 西向めぐみ, 原 博, 前場良太, 岡崎具樹, 洞井康, 渡辺光博, 茂木浩未, 若菜茂晴, 野田哲生, Kurochkin Igor V., 水野洋介、Schoenbach Christian, 岡崎康司
    • 学会等名
      第86回生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
  • [学会発表] ラットにおける血漿プラスマローゲン濃度上昇にはアルキル型リン脂質濃縮物摂取が有効である2013

    • 著者名/発表者名
      西向めぐみ、山崎裕也、小池誠治、前場良太、原 博
    • 学会等名
      第67回 日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20130524-20130526
  • [学会発表] 食事中のトランス脂肪酸は 小腸においてジアシル型リン脂質のsn-1位へ大量に組み込まれる

    • 著者名/発表者名
      千葉 俊、西向 めぐみ、原 博
    • 学会等名
      2013年度 第19回 Hindgut Club Japan シンポジウム
    • 発表場所
      専修大学
  • [学会発表] 腸管関連リンパ液採取法の検討とその構成成分の脂質吸収に伴う経時的解析

    • 著者名/発表者名
      山岸 晋也、野勢 琢馬、菊地 慧大,清水 英寿,西向 めぐみ,原 博,石塚 敏
    • 学会等名
      第43回 日本栄養・食糧学会北海道支部会
    • 発表場所
      北海道大学
  • [学会発表] 食事中のトランス脂肪酸は、細胞膜やリポタンパク質中のリン脂質へ大量に組み込まれる

    • 著者名/発表者名
      千葉 俊、西向 めぐみ、原 博
    • 学会等名
      第11回日本栄養改善学会北海道支部学術総会
    • 発表場所
      北海道大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi