• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

オボアルブミンの凝集体形成機構:初期中間体オリゴマーのX線結晶構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 24580180
研究機関京都大学

研究代表者

高橋 延行  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (20252520)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードオボアルブミン / 凝集 / コンフォメーション
研究実績の概要

オボアルブミンは卵の加工特性を特徴付ける重要な食品タンパク質であり、凝集体形成やゲル化のモデルとして研究されてきた。そこで、検討されてきたこれまでのもでるは、オボアルブミン分子を球体で表した解像度の低いものであったが、現在では、本タンパク質や類縁タンパク質のX線結晶構造解析が進められ、各アミノ酸残基の位置や、側鎖の方向を反映した高解像度での分子モデルが構築できる条件が整ってきた。そこで、本研究では、凝集体形成の実態を明らかにするために、その初期に生成すると考えられるオリゴマー(二量体や三量体など)を分離精製し、X線結晶構造解析によりその立体構造を明らかにし、それを核として凝集・組織化の進むプロセスについての、原子レベルでの理解を目的としている。実際には、二量体や三量体の生じやすい条件を検討し、陰イオン交換カラムや、ゲル濾過クロマトグラフィーによる単離精製・結晶化を試みてきた。
また、オリゴマーの形成過程での、加温の結果として、熱安定性の著しく上昇した分子種、S-オボアルブミンの生成している可能性が出て来たので、この分子の特性を明らかにする目的で、分子表面に存在するセリン残基のラセミ化、D-化の可能性を検討し、考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transition of serine residues to the D-form during the conversion of ovalbumin into heat stable S-ovalbumin2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Miyamoto, Nobuyuki Takahashi, Masae Sekine, Tetsuhiro Ogawa Makoto Hidaka Hiroshi Homma and Haruhiko Masaki
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] Storage of Hen-Egg Induces D-Serine Generations at Specific Sites in Egg-White Protein, Ovalbumin, Modulating its Properties for Food-Processing and Allergy2014

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Yamasaki, Rina Kodera, Hitomi Shimizu and Nobuyuki Takahashi
    • 学会等名
      The 2nd International Conference od D-Amino Acid Research
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-05
  • [学会発表] Analysis of D-Amino Acid Residues in Protei ns treated with Alkaline2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Miyamoto, Nobuyuki Takahashi, Masae Sekine, Tetsuhiro Ogawa Makoto Hidaka Hiroshi Homma and Haruhiko Masaki
    • 学会等名
      The 2nd International Conference od D-Amino Acid Research
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター
    • 年月日
      2014-09-02 – 2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi