• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

植物性リン脂質の消化管粘膜維持作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580185
研究機関徳島大学

研究代表者

田中 保  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 准教授 (90258301)

研究分担者 徳村 彰  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (00035560)
キーワード消化管粘膜 / 抗消化性潰瘍 / 植物 / リン脂質 / リゾホスファチジン酸 / ホスファチジン酸 / ムチン
研究概要

昨年度の研究により、植物リン脂質のホスファチジン酸(PA)とその消化物のリゾホスファチジン酸(LPA)の前投与がアスピリン誘導性胃潰瘍を効果的に抑制することがわかった。本年度はこれらのリン脂質の作用メカニズムの解明と、抗消化性潰瘍食候補の選定を目的として研究を進めた。
既に、小腸粘膜の恒常性には2型LPA受容体(LPA2)が関与していることが報告されている。マウス胃のLPA2の分布を調べた結果、胃粘膜の表層粘膜細胞に発現していることがわかった。その発現は食物と接するアピカル側形質膜に局在し、頂端側の細胞ほど強いので、分化成熟に伴い発現が増すと思われる。
LPA2を発現するヒト胃由来株化細胞MKN74をにおいて、LPA刺激はプロスタグランジンE2産生を促進することを確認している。今年度の検討ではムチン分泌も促進している可能性が浮上した。LPAはこれら粘膜保護因子の増強を介して抗消化性潰瘍効果をもたらしている可能性がある。
既にキャベツなどアブラナ科野菜にPAが多いことを見出しているが、繊維質に富む野菜は胃内滞留時間が長く、胃潰瘍患者には好ましくない。穀類について調べたところ、ソバがキャベツに匹敵するほどのPAを含むことがわかった。また、ソバPAはアスピリン潰瘍を効果的に抑制することも確認された。生野菜の場合、加熱によりPA産生能を失うが、ソバの実は加熱の有無に依らず高いPA含量を示す。このことも抗潰瘍食として好ましい点である。
消化管粘膜に作用すると考えている別の植物リン脂質のフィトセラミド-1-リン酸(PC1P)について、検討を進めた。その結果、このリン脂質はグルコシルイノシトールリン酸セラミド(GIPC)の加水分解によって生じることが明らかになった。今後、GIPCおよびPC1Pの消化管への効果について検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホスファチジン酸やその消化物として生じるリゾホスファチジン酸(LPA)の抗消化性潰瘍作用の機序として、新たにムチン分泌促進作用が見つかった。LPAは胃だけでなく、他の組織における内分泌、外分泌に関与している可能性がある。
抗消化性潰瘍食候補としてソバを見出した。ソバはキョウバクと呼ばれる生薬で、中国の代表的本草学書「本草綱目」によると、・ 胃を開き、腸を寛やかにする。・気を下し、積を消す。・急性腸炎やコレラ、 腸胃積滞、 慢性下痢によいとされている。今回の発見はこのソバの効能に科学的エビデンスを与える可能性がある。実際、ソバのPAには抗アスピリン潰瘍効果が認められたが、ソバそのものが抗潰瘍性食として真に有効か、ついてはさらなる検討が必要である。
フィトセラミド-1-リン酸(PC1P)は本研究の初期に見出したリン脂質で、培養細胞への活性化をもたらす可能性がある。本年度の研究結果から、このリン脂質はグリコシルイノシトールホスホセラミド(GIPC)の加水分解で生じることが明らかになった。PC1PやGIPCの消化吸収については不明であり、PAやLPAのように消化管細胞に作用する可能性を調べる必要がある。

今後の研究の推進方策

アブラナ科脂質中に見出された新規リン脂質のフィトセラミド-1-リン酸(PC1P)は何らかの生理活性を発揮する可能性がある。また、PAの抗胃潰瘍効果はその消化物として生じるLPAが表層粘液細胞上の受容体に作用した結果と考えられるが、PAそのものも細胞内シグナル分子であり、細胞内に取り込まれれば、細胞機能を発揮させる可能性がある。今年度は、GIPCやPC1Pの消化吸収を調べると共に、PC1PとPAの胃由来細胞に対する作用(増殖、遊走、ムチン産生、プロスタグランジンE2産生)を調べる。
リゾホスファチジン酸(LPA)のムチン分泌促進作用について詳細に検討する。関与する受容体、細胞内シグナリング経路、分泌様式、正常胃粘膜上皮細胞から分泌されるか?他の分泌腺への効果は?といった観点から実験を企画する。
ソバの抗胃潰瘍食としての可能性をさらに検討する。ソバ粉末を懸濁液として動物実験に供与する。良好な結果ならば臨床試験を計画する。

次年度の研究費の使用計画

計画していた動物実験の一部を翌年度に行うよう計画を変更したため。
マウスを用いた抗胃潰瘍食実験に用いる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Type 2 lysophosphatidic acid receptor in gastric surface mucous cells: Possible implication of prostaglandin E2 production2014

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Tanaka, Mayumi Ohmoto, Katsuya Morito, Hiroki Kondo, Mai Urikura, Kiyoshi Satouchi and Akira Tokumura
    • 雑誌名

      BioFactors

      巻: 40 ページ: 355-361

    • DOI

      10.1002/biof.1147

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Extracellular metabolism-dependent uptake of lysolipids through cultured monolayer of differentiated Caco-2 cells2014

    • 著者名/発表者名
      M. Inaba, K. Murota, M. Nikawadori, E. Kishino, R. Matsuda, M. Takagi, T. Ohkubo, T. Tanaka, J. Terao, & A. Tokumura
    • 雑誌名

      Biochim. Biophys. Acta

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.bbalip.2013.10.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metabolic conversion of C20 polymethylene-interrupted polyunsaturated fatty acids to essential fatty acids2014

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, S. Uozumi, K. Morito, T. Osumi, A. Tokumura
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s11745-014-3896-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orally administered phosphatidic acids and lysophosphatidic acids ameliorate aspirin-induced stomach mucosal injury in mice2013

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, K. Morito, M. Kinoshita, M. Ohmoto, M. Urikura, K. Satouchi & A. Tokumura
    • 雑誌名

      Dig. Dis. Sci.

      巻: 58 ページ: 950-958

    • DOI

      10.1007/s10620-012-2475-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a sphingolipid-specific phospholipase D activity associated with the generation of phytoceramide-1-phosphate in cabbage leaves2013

    • 著者名/発表者名
      T. Tanaka, T. Kida, H. Imai, J. Morishige, R. Yamashita, H. Matsuoka, S. Uozumi, K. Satouchi, M. Nagano, & A. Tokumura
    • 雑誌名

      FEBS J.

      巻: 280 ページ: 3797-3809

    • DOI

      DOI: 10.1111/febs.12374

    • 査読あり
  • [学会発表] キャベツの調理過程における抗潰瘍性リン脂質の産生

    • 著者名/発表者名
      瓜倉真衣, 村上泰子, 田中 保
    • 学会等名
      第60回 日本栄養改善学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
  • [学会発表] アブラナ科植物に見出されたグリコシルイノシトールホスホセラミド特異的ホスホリパーゼD

    • 著者名/発表者名
      田中保、喜田孝史、今井博之、盛重純一、山下量平、松岡久嗣、魚住幸加、里内清、長野稔、徳村彰
    • 学会等名
      第55回 日本脂質生化学会
    • 発表場所
      ホテル松島大観荘(宮城県)
  • [学会発表] Identification of a sphingolipid-specific phospholipase D activity associated with the generation of phytoceramide-1-phosphate in cabbage leaves

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Tanaka, Takashi Kida, Hiroyuki Imai, Jun-ichi Morishige, Ryouhei Yamashita, Hisatsugu Matsuoka, Sachika Uozumi, Kiyoshi Satouchi, Minoru Nagano, and Akira Tokumura
    • 学会等名
      2013 FASEB Summer Research Conference, Lysophospholipid and other related mediators –From Bench to Clinic-
    • 発表場所
      ヒルトンニセコビレッジ(北海道)
  • [学会発表] リゾホスファチジン酸による胃粘膜保護のメカニズム

    • 著者名/発表者名
      森戸克弥, 大本真弓, 生駒照, 木下正文, 近藤宏樹, 瓜倉真衣, 里内清, 田中保, 徳村彰
    • 学会等名
      第86回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
  • [学会発表] Bioactive phospholipid formed during digestion of plant foodstuffs and their effects on gastrointestinal integrity

    • 著者名/発表者名
      Tamotsu Tanaka
    • 学会等名
      Recent Advance in Pharmaceutical Research and Development
    • 発表場所
      Goyang, Korea (東国大学、韓国)
    • 招待講演
  • [備考] 徳島特産品のそばを科学する そばまる

    • URL

      http://sobamaru.sunnyday.jp/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi