• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

レジスタントスターチ-4の耐糖性改善効果:回腸・結腸ブレーキは関与する!?

研究課題

研究課題/領域番号 24580187
研究機関大阪青山大学

研究代表者

海老原 清  大阪青山大学, 健康科学部, 教授 (90036492)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードレジスタントスターチ・タイプ4 / インクレチン / GLP-1 / PYY / インスリン / 耐糖性改善効果 / 短鎖脂肪酸
研究実績の概要

レジスタントスターチ-タイプ4(RS-4)は小腸で消化酵素によって消化されないデンプンの一種で、加工デンプンとしてこれまでに流通してきおり、各種の食品に物性改良を目的に利用されてきている。RS-4は食物繊維に類似した生理効果を有していることが知られている。24、25年度の研究から、RS-4のインクレチン分泌促進による耐糖性改善効果は、大腸で腸内細菌の働きにより生成される発酵産物である短鎖脂肪酸の関与によることが明らかになった。
そこで、短鎖脂肪酸の関与をより明確にするために、各種の食物繊維、RS-4(全部で14種類)をラットに与え、発酵性とインクレチン(GLP-1、PYY)分泌の関係を検討したところ、盲腸内容物中の短鎖脂肪酸量と門脈血中のGLP-1、PYY濃度には強い正の相関性が認められた。
次に、盲腸切除ラットを用いインクレチン分泌に対するRS-4の影響を検討した。ラットでは盲腸は腸内細菌が働く主要な場である。盲腸切除により、門脈、腹部大動脈血中のインクレチン(GLP-1、PYY)は、明らかに低下した。腹部大動脈血中のインクレチン濃度は低下したが、その低下の度合いは、PYYよりもGLP-1で大きかった。
RS-4を含む、含まない飼料を与え、飼育期間中に投与する飼料を変えることにより、RS-4のインクレチン分泌促進効果を検討したところ、RS-4含む飼料をあらかじめ与え、その後含まない飼料に変えたところ、インクレチンの分泌量は明らかに低下した。一方、RS-4含まない飼料をあらかじめ与え、その後含む飼料に変えたところ、インクレチンの分泌は明らかに増加した。
以上のことより、RS-4のインクレチン分泌作用には、RS-4の発酵産物である短鎖脂肪酸が関与し、同時に腸内細菌叢の変化、すなわち腸内細菌の質と量が重要であることが明らかにされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Plasma GLP-1 concentration and dipeptidyl peptidase-4 activity in rats fed partially hydrolyzed guar gum, fermentable dietary fiber, are decreased by cecectomy2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Shimada, Yoko Segawa-Katayama, Kiyoshi Ebihara
    • 学会等名
      6th International Dietary Fibre Conference 2015, DF 2015
    • 発表場所
      Paris
    • 年月日
      2015-06-01 – 2015-06-03
  • [学会発表] Plasma GLP-1 concentration is increased in non-operated rats fed fermentable dietary fiber, but not in cecectomized rats2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Shimada, Yoko Segawa-Katayama, Kiyoshi Ebihara
    • 学会等名
      12th Asian Congress of Nutrition
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi