• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

フィトエストロゲン代謝性腸内細菌の機能性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580206
研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

田村 基  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品機能研究領域, 上席研究員 (70353943)

研究分担者 中川 博之  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品安全研究領域, 主任研究員 (30308192)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードフィトエストロゲン / ダイゼイン / エコール / 植物リグナン / 腸内細菌 / エンテロジオール / セコイソラリシレジノール / エンテロラクトン
研究実績の概要

マウスに大豆イソフラボンの一つダイゼインと植物リグナンとを両方含む食餌を給餌した。マウスは各群7匹ずつとした。リグナン代謝菌とイソフラボン代謝菌の混合投与群(フィトエストロゲン代謝菌投与群)には、GAM寒天培地で嫌気培養したリグナン代謝菌(3株を混合)とジヒドロダイゼイン産生菌およびBL寒天培地で嫌気培養したエコール産生菌を滅菌生理食塩水中で混合して経口投与した。対照群には生理食塩水を経口投与した。解剖一週間前にマウスを代謝ケージに移し、マウスの糞便を採取した。尿を採取し、尿中イソフラボン類濃度とリグナン類濃度とをHPLCで測定した。飼育試験終了後にマウスを解剖し、内臓脂肪重量、血漿脂質濃度を測定し、肝臓を採取して肝臓脂質重量を測定した。また、凍結乾燥した糞便をフードミルで粉砕し、糞便中の脂質を測定した。フィトエストロゲン代謝菌投与群では、対照群に比して尿中エンテロジオール濃度が有意に高値を示した。フィトエストロゲン代謝菌の混合物が腸内菌叢のエンテロジオール産生を阻害していない可能性が示唆された。24年度の試験では、マウスへのエコール産生菌投与が、ダイゼインと植物リグナンの両方を含む食餌を給餌したマウスのエコール産生性を向上させている可能性を見出した。しかし、リグナン代謝菌とイソフラボン代謝菌の混合投与は、尿中のエコール濃度を高めることはなかったことから、リグナン代謝性の腸内細菌が、マウスの消化管内においてイソフラボン代謝菌の代謝性を抑制している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Intestinal bacterium TM-30: an S-equol-producing bacterium isolated from human Feces is involved in estrogen metabolism in vitro.2014

    • 著者名/発表者名
      Tamura M, Hori S, Nakagawa H
    • 雑誌名

      Food Science and Technology Research

      巻: 20 ページ: 309-316

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/fstr/20/2/20_309/_article

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ヒト腸内菌叢のフィトエストロゲン代謝の多様性2014

    • 著者名/発表者名
      田村 基
    • 雑誌名

      New Food Industry

      巻: 56 ページ: 33-42

  • [学会発表] 大豆イソフラボンの吸収・代謝に及ぼすキシリトールの影響2014

    • 著者名/発表者名
      田村基,星千草,堀 幸子
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第61回大会
    • 発表場所
      中村学園大学 (福岡市城南区別府)
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi