研究課題/領域番号 |
24580213
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
有賀 一広 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (60313079)
|
研究分担者 |
吉岡 拓如 日本大学, 生物資源科学部, 准教授 (00409070)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 森林バイオマス / 経済分析 / 利用可能量 / エネルギー収支分析 / 時間観測 / 丸太材積 / 機械化作業 / 廃棄過程 |
研究実績の概要 |
申請者らはこれまでに栃木県を対象として、森林GISデータと森林施業履歴を用いて森林バイオマス発生量や利用可能量を推定してきた。ただし、これらの研究では、初回間伐、2回目間伐、主伐においてある一定の木材利用率を想定し、残材を森林バイオマスとして収穫することを想定したが、木材利用率は地位、地利、木材価格など様々な要因によって変化するため、これらを考慮したより正確な発生量・利用可能量算定モデルを構築する必要がある。さらに、経済収支のみならず、エネルギー収支に関しても正確な評価モデルを構築し、これを用いて評価する必要がある。そのために、本研究では下記の項目について研究を実施した。 平成24年度は栃木県内の森林組合において、チェーンソー伐倒造材、ミニグラップル集積、林内作業車集材からなる従来型作業と、チェーンソー伐倒、グラップル集積、プロセッサ造材、フォワーダ集材からなる機械化作業について時間観測調査を行った。また、林業機械や発電所等の設備の廃棄状況に関して聞き取り調査を行った。平成25年度は丸太材積と作業時間の関係を分析し、その結果を用いて、新たに丸太材積を変数とした収穫費用算出式を構築した。これにより、利益を最大化するような最適採材手法を構築し、利益が最大となる木材利用率・森林バイオマス率を推定した。また、収穫費用算出式を森林GISデータに適用して小班ごとに、森林バイオマスの収穫費用を算定し、想定した買取価格と比較し、経済性が成り立つ林地から搬出される森林バイオマス発生量を利用可能量として推定した。平成26年度は団地化や路網整備による利用可能量増加の可能性について検討した。また、廃棄過程を考慮したエネルギー収支分析を行った。
|