研究課題/領域番号 |
24580229
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
橋本 徹 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (70353810)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 土壌CO2フラックス / 林床植物 |
研究概要 |
森林土壌CO2フラックスの空間変動に、林床植物がどのように関係しているかを解明するために、森林総合研究所北海道支所羊ヶ丘実験林構内に、試験地を設定し、植生調査と土壌CO2フラックス測定を行った。 まず、適切な土壌CO2フラックス測定方法を決定するために、3種類の測定方法を比較した。その結果、測定方法によっては、3種類の測定方法の平均値と比べて、過大または過小にずれる場合があるものの、いずれの測定方法でも土壌CO2フラックスの空間変動傾向は一致した。いずれか一種類の測定方法のみで測定すれば、土壌CO2フラックスの相対的な空間変動傾向を把握できることがわかった。測定時間、労力等の観点からヴァイサラ社製のCO2センサーGMD20を用いた密閉法によって土壌CO2フラックスを測定することにした。 次に、平坦なハンノキ林内に50mのラインを設定し、60cm×30cmのコドラートを63カ所設定し、そのコドラート内の林床植物の種名と被度を7月に記録した。また、コドラート横に直径20cm、高さ10cmの塩化ビニル製チャンバーを埋設し、土壌CO2フラックスを9月から10月にかけて3回測定した。植生調査の結果、各コドラートには、0~5種の林床植物が見られ、その平均種数は2.1種だった。3回行った土壌CO2フラックス測定値の平均は、9/5の測定が0.13 mgCO2/m2/s、10/10の測定が0.08 mgCO2/m2/s 、10/30の測定が0.07 mgCO2/m2/sだった。2.5m置きに設定したコドラート21点の種数データと土壌CO2フラックスデータで相関を見たところ、有意な関係は見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は、調査地を設定した。また、複数の土壌CO2フラックス測定方法を比較し、適切な測定方法を決定した。植生調査と土壌CO2フラックス測定も行うことができ、おおむね順調に計画が進捗していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の調査地で、次年度も繰り返し測定を行うことで、経年変化を調べる。また、土壌サンプルを採取し、土壌中の炭素、窒素量などを分析する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
予定していた土壌CO2フラックス測定機器の性能が、当初の目的に最適ではなかったため、適切な測定方法の比較検討に時間がかかり、土壌分析にまで至らなかった。次年度は、土壌分析を行う予定であり、分析に関する消耗品等で研究費を使用する。
|