研究課題/領域番号 |
24580229
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
橋本 徹 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (70353810)
|
キーワード | 林床植物 / 生物多様性 / 土壌CO2フラックス |
研究概要 |
森林土壌CO2フラックスの空間変動に、林床植物がどのように関係しているかを解明するために、植生調査と土壌CO2フラックス測定を行った。本年度は、昨年調査した羊ヶ丘実験林で再度調査を行い、また、新たに千歳市内の天然生林に試験地を設定した。 昨年調査地を設定した羊ヶ丘実験林のハンノキ林では、昨年と同じ方法で林床植生調査を行った。また、土壌CO2フラックスを3回測定した。その結果、林床植生の種組成は昨年とほとんど同じだった。また、土壌CO2 フラックスについても、測定時期による絶対値の大小はあるものの、空間パターンは昨年とほぼ同じだった。つまり、林床植物組成も土壌CO2フラックスも、その空間パターンに急激な年々変動はないということがわかった。 千歳市内の調査地では、ミズナラ、ホオノキ等からなる天然生林内に50mのラインを張り、60cm×30cmのコドラートを63カ所設定し、そのコドラート内の林床植物の種名と被度を8月に記録した。また、土壌CO2フラックスを8月から10月にかけて3回測定した。植生調査の結果、各コドラートには、2~16種の林床植物が見られ、その平均種数は7.9種だった。3回行った土壌CO2フラックス測定値の平均は、8/6の測定が0.16 mgCO2/m2/s、9/18の測定が0.11 mgCO2/m2/s 、10/10の測定が0.08 mgCO2/m2/sだった。3回の測定をそれぞれペアにした場合の相関は高く、測定時期によらず土壌CO2フラックスの空間パターンが安定していることがわかった。2.5m置きに設定したコドラート21点の種数データと土壌CO2フラックスデータで相関を見たところ、有意な関係は見られなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新たな調査地でのデータも採取でき、複数のサイトでのデータ比較が可能になったため。
|
今後の研究の推進方策 |
採取した土壌サンプルを分析し、立地環境指標データを得る。それらの指標データと土壌CO2フラックス、林床植物の種組成を組み合わせた統計モデルにより、それらの関係性を解明する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
庁舎耐震工事のために、土壌炭素窒素分析装置が稼働できず、分析関連の消耗品等の支出が減ったため。 次年度に土壌炭素窒素分析を行うことで、その消耗品等に支出する予定。
|