• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

間伐遅れと窒素飽和の複合作用が森林土壌の炭素蓄積量に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580232
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

相澤 州平  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, グループ長 (20353550)

研究分担者 伊藤 江利子  独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 主任研究員 (20353584)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード森林生産・育種
研究概要

窒素飽和下で間伐遅れの状態に至った林分を間伐した場合の炭素蓄積量や窒素動態の変動を明らかにするため、森林総合研究所北海道支所羊ヶ丘実験林内に植栽された39年生トドマツ、エゾマツ、アカエゾマツ人工林に試験地を設定した。試験地に選定した林分は1973年秋に植栽され、各樹種について施肥区と無施肥区が2林分ずつ設定されて1978年に施肥が開始された。各樹種について施肥区のうち1林分は6年間で施肥を中止し、残りの1林分は現在まで施肥が継続されている。植栽密度は3900本/ha であり、過去に間伐が行われているが再び林冠が閉鎖し、立ち枯れ木が生じ始めている。各樹種について隣接する施肥区(年平均施肥量N123~132kg/ha、P34~38kg/ha、K47~51kg/ha)と無施肥区の林分を試験地とした。間伐前の植物体地上部、堆積有機物層、鉱質土壌中の炭素蓄積量、リターによる炭素窒素移動量を明らかにするため、直径の毎木調査、堆積有機物量調査、リタートラップの設置、リターバッグの設置、表層土壌の温度および水分測定用のセンサーとデータロガーの設置を行った。堆積有機物量調査は各試験区6箇所で50cm四方の堆積有機物層を採取し、乾重を測定するとともに分析用試料を調整した。リタートラップは各試験区6箇所に直径70~90cm程度のものを設置した。リターバッグは10月上旬から11月中旬にかけて林内に寒冷紗を張って採取した落葉を10gずつ10cm×15cmのナイロンメッシュバッグに詰めたものを11月下旬に各試験区10個ずつ設置した。堆積有機物量はトドマツとエゾマツで施肥区の方が無施肥区より多く、アカエゾマツでは施肥区と無施肥区で差が認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね計画通りに進行しているが、試験地設定と測定開始が予定より遅れた。

今後の研究の推進方策

リターによる炭素窒素移動量、土壌中の無機態窒素移動量の測定を継続し、平成24年度の測定と合わせて間伐前1年間のデータセットを揃える。立木密度と植栽木の成長の変遷を過去の毎木調査データから復元し、間伐遅れの程度が植栽木の成長に及ぼした影響を解析する。秋季から冬季に間伐を行い、間伐木を用いて地上部地下部現存量の推定のための試料を採取する。

次年度の研究費の使用計画

炭素分析に必要なヘリウムガスが2012年末以降入手困難になったため分析を延期したために繰越金が生じた。繰越金は2013年度以降に請求する研究費とあわせ、土壌試料採取と調整、保管、分析、植物体試料の分析、毎木調査、施肥等および間伐に必要な物品費、人件費を使用する。情報収集や調査、作業に必要な研究者の移動のために旅費を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 長期間の施肥は人工林の成長を向上させるか?2012

    • 著者名/発表者名
      相澤州平
    • 雑誌名

      北の森だより

      巻: 9 ページ: 4~5

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi