• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

分布拡大する侵入害虫、ハラアカコブカミキリ幼虫の発育特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580234
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

小坂 肇  独立行政法人森林総合研究所, 九州支所, グループ長 (20343791)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード発育零点 / 有効積算温量 / 卵 / 幼虫 / 蛹 / ハラアカコブカミキリ
研究実績の概要

ハラアカコブカミキリはシイタケ栽培用のホダ木の害虫であり、日本本土への侵入種でもある。本研究では、ハラアカコブカミキリ幼虫(卵から成虫の羽化まで)の発育零点(温度別飼育試験から算出される発育できない温度の目安)及び有効積算温量(ある発育ステージを終えるまでに必要な発育零点以上の温度の積算量)などの発育の特性を明らかにすることを目的としている。越冬の終えたハラアカコブカミキリ成虫を採集してクヌギの枯れ枝を与えて飼育して産卵させ、産卵されてから1日以内の卵を枯れ枝から取り出して供試した。卵はシャーレに入れた湿ったろ紙の上に置いて孵化させた。孵化した幼虫は成虫の羽化まで人工飼料を用いて飼育した。人工飼料の組成は、クヌギ材粉砕物25%、蚕用粉末人工飼料20%、粉末乾燥酵母5%、蒸留水50%ととした。よく混合した人工試料20gを容量100mlの三角フラスコに入れてヘラで固めた後、シリコセンで蓋をして高温高圧殺菌(121℃、20分)した。このように作製した人工飼料に孵化1日以内の幼虫を1頭接種した。卵、幼虫及び蛹の飼育温度は、15℃から30℃まで2.5℃段階にした。幼虫を低温(15℃から20℃)で飼育した場合、発育期間にばらつきが大きく発育期間の逆数を利用する従来法では発育零点は計算できなかった。そこで、低温部のデータを有効に使える池本・高井法を用いて計算した。17.5℃では飼育中の幼虫もあり、暫定的な結果ではあるが、卵、幼虫、蛹のおよその発育零点と有効積算温量は、それぞれ、11.5℃と110日℃、13.5℃と710日℃、10.0℃と185日℃であった。卵は全ての飼育温度で高率に孵化した。一方、幼虫と蛹では、高率に蛹化、羽化する温度は、それぞれ、20℃から30℃、20℃から27.5℃であり、蛹化や羽化の適温は幼虫や蛹の発育適温と異なる可能性があることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ハラアカコブカミキリの累代飼育2015

    • 著者名/発表者名
      小坂 肇・高畑義啓
    • 雑誌名

      森林防疫

      巻: 64 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 室内飼育したハラアカコブカミキリの産卵の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      小坂 肇・高畑義啓
    • 学会等名
      第126回日本森林学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2015-03-28 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi