• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

可視光-近赤外光反射画像を利用した新たな樹木細根動態評価手法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 24580235
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

野口 享太郎  独立行政法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (70353802)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード多重分光画像解析 / 生細根 / 枯死細根 / マルチバンドイメージスキャナ
研究実績の概要

樹木細根(直径2 mm以下の根)の生産量は、森林の純一次生産量の数十%を占めるとされ、枯死細根は森林の地下部への主要な有機物供給源の一つと考えられている。そのため、生細根および枯死細根の現存量や細根の生産速度を精度よく推定することは、森林の炭素・養分動態を明らかにするために必要不可欠なことである。本研究は、この樹木細根の持つ可視光-近赤外光反射特性を利用して細根の生死判別を行い、細根動態の解析、評価を行うことを目的としている。
本研究では、マルチバンドイメージスキャナ(アイメジャー社)を用いて波長560 nm、660 nm、840 nm、910 nmのヒノキ細根の反射画像を取得し、リモートセンシング用の画像解析ソフトウェア(Multispec、Purdue大学)により、その生死判別を行った。この際、①使用する波長の数を2波長から3波長、4波長に増やしていくと判別精度が向上する、②1次根(根端)のみ、または2次以上の高次根のみを教師データとして使用するよりも、1次根、高次根の両者を同時に教師データとして使用した方が、判別精度が全体として向上することが明らかになった。
また、高知県の35年生ヒノキ林において平成25年6月に設置したイングロースコア(根無し土壌コア)を平成26年12月にかけて繰り返しサンプリングして求めた細根生産速度は約45 g m-2 y-1であった。同じ林分でコアサンプリング法により求めた細根現存量が約128 g m-2であり、両者を併せて推定した細根ターンオーバー速度は約0.34 yr-1であった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Analysis of live and dead fine roots of Chamaecyparis obtusa using VIS-NIR spectral images2014

    • 著者名/発表者名
      Kyotaro Noguchi, Tatsuro Nakaji
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
  • [学会発表] 可視光-近赤外光反射画像を利用した樹木細根の生死判別2014

    • 著者名/発表者名
      野口享太郎、中路達郎
    • 学会等名
      第40回根研究集会
    • 発表場所
      北海道医療大学
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi