• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

寄生虫と耳石を生物標識として活用したニホンウナギの生活履歴の高精度解析

研究課題

研究課題/領域番号 24580267
研究機関広島大学

研究代表者

長澤 和也  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (40416029)

研究分担者 海野 徹也  広島大学, 生物圏科学研究科, 准教授 (70232890)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードニホンウナギ / 寄生虫 / 耳石
研究実績の概要

鹿児島県錦江湾の流入河川と佐賀県有明海の流入河川の河口域において,ニホンウナギを採集して,その胃内容物と胃に寄生するヘリコネマ・アンギレの寄生状況を調べた。その結果,ニホンウナギはこれら水域で多様な底生動物を捕食し,そのなかにはヘリコネマ・アンギレの中間宿主となっているケフサイソガニ属2種(ケフサイソガニとタカノケフサイソガニ)を含んでいることが明らかになった。前年度の調査により,ニホンウナギにおける本線虫の寄生は,本魚種によるカニ類捕食の間接的な証拠であることが示唆されていたが,本年度の調査結果はそれを裏付けた。
また,大分県豊後水道に流入する河川の河口域で採集したニホンウナギにヒダビルの寄生を認めた。これにより,汽水域でヒダビルがニホンウナギを宿主として利用することが明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Tidal-flat macrobenthos as diets of the Japanese eel Anguilla japonica in western Japan, with a note on the occurrence of a parasitic nematode Heliconema anguillae in eel stomachs2016

    • 著者名/発表者名
      Kan, K., Sato, M. and Nagasawa, K.
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 33 ページ: 50-62

    • DOI

      10.2108/zs150032

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A piscicolid leech Limnotrachelobdella okae (Hirudinida) infesting a Japanese eel, Anguilla japonica, in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Nagasawa, K. and Utsumi, K.
    • 雑誌名

      Biogeography

      巻: 17 ページ: 95-97

    • DOI

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00039081

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 広島大学生物圏科学研究科水産増殖学研究室

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/aquacult/index.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi