• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

有害・有毒プランクトンへの高効率な新奇遺伝子導入系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24580268
研究機関高知大学

研究代表者

足立 真佐雄  高知大学, 自然科学系, 教授 (70274363)

研究分担者 大西 浩平  高知大学, その他の研究科, 教授 (50211800)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード有害・有毒藻 / 形質転換
研究実績の概要

有害・有毒プランクトンに適用可能な優良プロモーターの選抜
ノリの色落ち原因藻の1種である中心目珪藻Rhizosolenia属に対し、有効に働くウイルスプロモーターを検討した結果、本属藻に感染するウイルスであるRsRNAVに由来するプロモーターが、本藻の形質転換に有効であることが明らかとなった。また、記憶喪失性貝毒(ASP)の原因藻として知られ、羽状目珪藻の1種であるPseudo-nitzchia属藻の形質転換を視野に入れて、同じく羽状目珪藻のモデル種と知られるPhaeodactylum tricornutumを用いて、本種にも適用可能なウイルスプロモーターについて検索した結果、中心目珪藻Chaetoceros属藻に感染するウイルス由来プロモーターがP. tricornutumにも適用可能であることが判明した。
人工的プロモーター創生の可能性の検討
上記の解析により得られた各種の珪藻感染ウイルス由来プロモーターに関して、Plant Cis-acting Regulatory DNA Elements (PLACE)を用いて、それらの塩基中に存在するモチーフ配列を検索した結果、導入遺伝子を強く発現するプロモーターにはMyb motifと思われる配列が見られた。本結果を踏まえ、今後他のモチーフの配列情報も抽出し、これらを組み合わせるなどして、さらに強く導入遺伝子を発現させるものや、生物の綱を越えるなどしてより広範囲の生物種に適用可能な、人工的‘スーパープロモーター’の創生の実現が期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of a biofuel production system using genetic engineered marine diatoms2014

    • 著者名/発表者名
      Masao Adachi, Shigeru Okada, Shigeki Sawayama, Kengo Suzuki
    • 雑誌名

      Journal of Japan Institute of Energy

      巻: 93 ページ: 444-451

  • [学会発表] 珪藻に感染するウイルス由来プロモーターの活性評価2014

    • 著者名/発表者名
      角野貴志・山口亜利沙・外丸裕司・長崎慶三・岡見卓馬・吉良望・福永一成・山口晴生・大西浩平・足立真佐雄
    • 学会等名
      第1回分子珪藻研究会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi