研究課題/領域番号 |
24580279
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
加戸 隆介 北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (40161137)
|
研究分担者 |
難波 信由 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20296429)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生物多様性 / 潮間帯生物相 / キタムラサキウニ / チシマフジツボ / ナンオウフジツボ / 捕食圧 / 東日本大震災 / 地盤沈下 |
研究実績の概要 |
災後3年目の潮間帯生物相の遷移過程をさらに追跡把握するため、従前の調査地点において4回の調査を同様の方法で実施した。一方、潮間帯への生物加入状況は従来どおり毎月一度継続して調査した。 その結果、H26年度では以下の状況が明らかとなった。1)潮下帯ではキタムラサキウニの高い捕食圧により磯焼け状態を呈し、生物多様性は極めて低く、震災以前の状態に戻った様相を示した。2)潮間帯においてもキタムラサキウニによる捕食圧の影響が中・下部においても及んでおり、チシマフジツボとムラサキイガイの2層構造の群集構造が崩壊気味で、その帯状分布の幅は10-20cmに狭まり、かつムラサキイガイ密度も極めて低下した。3)生き残っているチシマフジツボには肉食性腹足類であるチヂミボラが高密度に群がっており、死亡個体が増加している。4)潮間帯下部にわずかに加入したマガキも死亡が目立つ。5)新規外来フジツボのPerforatus perforatus(ナンオウフジツボと命名)は潮間帯中・下部に定着し、同サイズのチシマフジツボより生き残っている確率が高い可能性がある。6)2014年にはチシマフジツボ、アカフジツボの加入が付着板調査により確認されたが、潮間帯中部以深の個体はキタムラサキウニにより剥ぎ取られていた。7)ナンオウフジツボは2014年夏も加入が確認され、付着期間は3ヶ月に伸びたが、付着密度は低下した。 以上、震災後に増加した潮間帯生物相の種多様性は昨年同様、急速に減少しつつあり、キタムラサキウニによる捕食圧の影響が震災以前の程度に戻っていると考えられた。在来種の個体数が減少する中、新たな外来フジツボの定着と潮間帯下部での優占度が高まっている傾向にある。本種のキタムラサキウニによる被捕食率などについて、今後追跡してゆくことにより、東北太平洋岸での潮間帯生物相の変化を注視することが重要と考えられる。
|