• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

東日本大震災による地盤沈下にともなう新旧潮間帯生物群集の動態

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24580279
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北里大学

研究代表者

加戸 隆介  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (40161137)

研究分担者 難波 信由  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20296429)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード生物多様性 / 潮間帯生物相 / チシマフジツボ / ナンオウフジツボ / キタムラサキウニ / 捕食圧 / 東日本大震災 / 地盤沈下
研究成果の概要

東日本大震災による大規模地盤沈下による潮間帯生物群集への影響を明らかにするため、3年間に渡り岩手県越喜来湾の防波堤壁面上の生物遷移過程を調査した。その結果、地盤沈下した裸地にチシマフジツボが最初に付着したことに加え、津波により雑食性のキタムラサキウニが一時的に激減したことにより、潮間帯には一時的に多様性の高い生物群集が形成された。しかし、その後のキタムラサキウニの密度増加とともに多様性は減少し、2014年末には震災前に似たキタムラサキウニのみが優占する磯焼け状態に戻りつつある。この遷移過程は過去に行われた実験と酷似し、キタムラサキウニの生態学的影響の大きさが本震災で検証された。

自由記述の分野

海洋生物生態学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi