• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

価格を大きく左右するナマコ疣足(イボアシ)形質の選抜育種に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580280
研究機関北里大学

研究代表者

奥村 誠一  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (60224169)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナマコ / 疣足 / 選抜育種 / DNAマーカー / マイクロサテライトDNA / 種苗生産 / 養殖 / 遺伝的集団構造
研究実績の概要

26年度においては、実施状況報告書に記載のとおり、種苗生産施設の津波被害の影響によりナマコの種苗生産が行われなかったため、選抜育種素材としての疣足形質の遺伝学・生物学的特性を調べた。
1.国内各産地野生集団の疣足形質およびマイクロサテライト(ms)DNAを指標とした遺伝的集団構造について、新規の産地(神奈川県および愛知県)およびこれまで分析が不充分であった標本を分析した結果、昨年度までの結果を強く支持する結果、すなわち各産地の緯度と平均疣足数との間に相関(クライン)が見られ、北方の産地ほど疣足数が多くなる傾向が明確となった。さらにアリル頻度においてもクラインを示すms座の存在が確実となり、本種が段階的に分布を広げ、遺伝的に異なる集団となるのに伴い、疣足形質も変化したことが示唆された。本結果は、優良な疣足形質を有する選抜育種素材の探索に資した点、およびその形質の遺伝的バックグランドを示した点で大きな意義がある。
2.成長(個体サイズ)と疣足数の関係を疣足長も考慮して検討した。凍結するなどして疣足を固定する技法も用いて詳細に検討した結果、目視にて明確に認識できる長さの疣足数は、北方の産地(北海道、青森、岩手)では個体サイズと正の相関を示し、成長と共に疣足数も増加するが、南(西)の産地(神奈川、愛知、三重)ではそのような相関は見られなかった。固定せずに同一個体の成長・縮みに伴う疣足を正確に計測することは困難であったが、これらの結果は、特に南(西)の産地では、疣足数が維持されたまま成長する(あるいは縮む)ことを示唆した。産地によるこのような差の存在は本年度初めて明らかとなった点である。これは選抜育種形質の特性として重要であるが、この種内変異の存在を示した点で生物学的にも意義がある。また、極小の疣状突起の組織構造についても検討したが、通常の疣足組織との違いについては明確でなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] マナマコ疣足形質の地理的特性に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      奥村誠一,井上良夢,大西孝尚,高宮城啓介,堀大貴,足立賢太
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi