• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

比較メタゲノム解析とマイクロアレイを活用したアコヤガイ赤変病の病原体究明

研究課題

研究課題/領域番号 24580291
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

松山 知正  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (20372021)

研究分担者 中易 千早  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (00311225) [辞退]
安池 元重  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (20604820)
藤原 篤志  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (30443352)
高野 倫一  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (40533998)
中村 洋路  独立行政法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (90463182)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード赤変病 / アコヤガイ / メタゲノム
研究実績の概要

本研究では、次世代シーケンサーを用いたメタゲノム解析と、マイクロアレイによるスクリーニングを組み合わせ、アコヤガイ赤変病の原因微生物の特定を試みた。実験感染貝および健常貝の血リンパ液より遠心操作により血球を除いた後、上清を超遠心して沈査を回収した。超遠心沈査より精製したDNAを増幅した後、病貝については454 FLX、健常貝についてはIon PGMシーケンサーを用いて塩基配列を解読した。病貝より得られた配列群を、アコヤガイゲノムデータベースに対して相同性検索を行い、アコヤガイを由来とする配列を除去した。さらに健常貝より得られた配列群に対して相同性検索を行い、共通する配列を除去した。残された配列群についてBlast解析を行った。病貝より得られた1,207,332リードをアセンブルしたところ、532,927配列に再構築された。アコヤガイ由来配列および健常貝と共通する配列を除去し、病貝特異的な76,542配列を得た。Blast解析の結果、病貝特異的な配列のうち34,098配列(44.5%)が既知の配列に相同性を示した。34,098配列のうち61%は真正細菌、23%は真核生物、13%は古細菌、3%はウイルスに相同性を示した。細菌類に相同性を示す配列は、真正細菌では186科、古細菌は18科に分類された。ウイルスに相同性を示す配列のうち、動物ウイルスに相同性のある配列は3.9%(38配列)であった。
メタゲノム解析にって得られた病貝特異的な76,542配列について、オリゴプローブを設計しDNAマイクロアレイを作成した。本マイクロアレイに複数個体の病貝あるいは健常貝サンプルをハイブリダイゼーションすることで、病貝特異的な配列は1890配列にまで絞りこまれた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] メタゲノム解析によるアコヤガイ赤変病病原体の推定2015

    • 著者名/発表者名
      松山知正・高野倫一・中易千早・安池元重・藤原篤・竹内猛・佐藤矩行・土橋靖史・小田原和史
    • 学会等名
      日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2015-03-29
  • [図書] 真珠研究の最前線 高品質真珠生産への展望  水産学シリーズ2014

    • 著者名/発表者名
      中易千早・松山知正・小田原和史
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi