• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ドコセン酸およびイコセン酸の高度利用技術の開発と栄養学的展開

研究課題

研究課題/領域番号 24580305
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮城大学

研究代表者

西川 正純  宮城大学, 食産業学部, 教授 (90404839)

研究分担者 富岡 佳久  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (00282062)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードサンマ / 魚油 / ドコセン酸 / イコセン酸 / 水産利用学 / 栄養機能性食品
研究概要

本研究は、北海道から関東の太平洋近海で安定的に水揚げされる「サンマ」の加工残渣から得られるサンマ油の有効利用を最終目標に、サンマ油に特徴的に含まれるモノエン酸類のドコセン酸やイコセン酸の高度精製技術の開発、さらに栄養学的意義を明らかにすることで、新たな栄養機能性脂肪酸の実用化・産業化を最終目標としている。
本年度はサンマ油グリセリド画分のドコセン酸やイコセン酸、並びに機能性脂肪酸として有用なn-3系高度不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)について高度精製技術の開発を目的に、基質特異性の異なる4種類の食用リパーゼ、OFL(Candida cylindracea由来)、TL(Pseudomonasu stutzeri由来)、DF(Rhizopus delemar由来)、QLM(Alcaligenes sp.由来)を用いて、酵素量、反応時間、反応温度等の条件を詳細に検討した。
試験の結果、リパーゼOFLがサンマ油中のドコセン酸、イコセン酸の高度精製に有用であることが示された。産業スケールでの最適な条件としては、原料油1gに対しリパーゼ600Uを用い、反応温度30℃で32時間が有用と考えられ、分子蒸留で得られたグリセリド画分においてドコセン酸含量は27.3%、イコセン酸含量は10.1%、DHA含量は25.3%まで濃縮可能となった。また、その時点での歩留りは約30%であった。本法はサンマ油中のドコセン酸の高度利用に有用な濃縮法であると共に、世界的に粉ミルクや機能性食品への利用が拡大しているDHAについても現行のマグロ製品レベルの含有量22%をクリアしたことから、精製サンマ油はDHA含有魚油としても産業的に十分利用可能なレベルに達したと考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成24年度の実施計画ではサンマ油に含まれるドコセン酸、イコセン酸について食品衛生法に則りグリセリド画分中の含有量を向上させる技術開発を行うことを目的とした。
結果として、①ウィンタリング法による検討では、エタノール、ヘキサン、アセトンを活用してドコセン酸、イコセン酸の含有量の向上を目指したが、歩留まり等が低値を示し、産業的な活用は難しいと判断した。②リパーゼ酵素による方法では、4種類の食用リパーゼ、OFL(Candida cylindracea由来)、TL(Pseudomonasu stutzeri由来)、DF(Rhizopus delemar由来)、QLM(Alcaligenes sp.由来)を用いて検討し、リパーゼOFLがサンマ油中のドコセン酸、イコセン酸の高度精製に有用であることが示された。さらに、機能性脂肪酸として有用なn-3系高度不飽和脂肪酸のドコサヘキサエン酸(DHA)の含有量についてもドコセン酸と同様の挙動を示し含量が向上したことから、サンマ油の利用価値としてDHA含有魚油という新しい価値を見出すことができた。
以上のことより、平成24年度の実施計画は順調に遂行できたと判断した。

今後の研究の推進方策

平成25年度は研究実施計画通り、サンマ油と24年度確立した方法による精製サンマ油のトリグリセリド、ジグリセリドに結合するの脂肪酸結合位置(構造脂質組成)の解析を実施し、脂肪酸含量向上との相関関係を明らかにする。
さらにサンマ油の栄養効果について、KK-Ayマウス(糖尿病モデルマウス)を用いて脂質代謝や糖尿病改善作用を、NC/Ngaマウス(アトピー性皮膚炎発症モデルマウス)を用いて抗炎症作用(アトピー性皮膚炎)を検討し、ドコセン酸やイコセン酸の栄養学的有用性を明らかする。

次年度の研究費の使用計画

平成24年度の試験実施が計画より若干遅延し新年度にまたがったことから、平成24年度の研究費に残余分が発生した。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 6'-Hydroxyoxosorbicillinol, a New Lipoxygenase Inhibitor and PGD2/LTB4 Release Suppressor from Penicillium sp.2012

    • 著者名/発表者名
      Komoda T, Nishikawa M
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem.

      巻: 76 ページ: 1404-1406

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Copper-trafficking efficacy of copper-pyruvaldehyde bis(N(4)-methylthiosemicarbazone) on the macular mouse, an animal model of Menkes disease2012

    • 著者名/発表者名
      Munakata M, Kodama H, Fujisawa C, Hiroki T, Kimura K, Watanabe M, Nishikawa M, Tsuchiya S.
    • 雑誌名

      Pediatr Res.

      巻: 72 ページ: 270-276

    • 査読あり
  • [学会発表] :トランスグルタミナーゼ含有ゼラチンを活用した徐放性粉末魚油の開発2013

    • 著者名/発表者名
      青木 茂太、仲川 清隆、松本 俊介、阿久津 光紹、庄子 真樹、君塚 道史、金内 誠、下山田 真、西川 正純、宮澤 陽夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度仙台大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20130325-20130328
  • [学会発表] トランスグルタミナーゼ含有ゼラチンを活用した徐放効果が期待できる粉末魚油の開発2012

    • 著者名/発表者名
      仲川 清隆、阿久津 光紹、松本 俊介、庄子 真樹、君塚 道史、下山田 真、西川 正純、宮澤 陽夫
    • 学会等名
      平成24年度日本食品科学工学会東北支部大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      20121013-20121013
  • [学会発表] 電磁波照射技術を用いた新規水産加工技術の開発に関する研究―電磁波照射技術による食品の物性改変―2012

    • 著者名/発表者名
      山口敏康、中野俊樹、渡辺弘晃、会澤健一、根本雅子、飯塚 哲、西川正純、児玉順一、佐藤 実
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      下関水産大学校
    • 年月日
      20120914-20120917
  • [学会発表] 閖上アカガイの東日本大震災による影響について2012

    • 著者名/発表者名
      畑中和成、田中 誠、林 柚衣、渡邊幸穂、君塚道史、西川正純、出雲浩行、佐々木一十郎
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      下関水産大学校
    • 年月日
      20120914-20120917
  • [学会発表] ワカメ芽胞体の高温耐性に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      佐々木隼哉、君塚道史、笠原 紳、西川正純、押野明夫、酒井敬一、永嶋 宏
    • 学会等名
      平成24年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      下関水産大学校
    • 年月日
      20120914-20120914
  • [学会発表] トランスグルタミナーゼ含有ゼラチンによる魚油の粉末化と粉末魚油の酸化安定性2012

    • 著者名/発表者名
      青木 茂太、仲川 清隆、松本 俊介、庄子 真樹、君塚 道史、下山田 真、西川 正純、宮澤 陽夫
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第59回大会
    • 発表場所
      藤女子大学
    • 年月日
      20120829-20120831
  • [学会発表] トランスグルタミナーゼ含有ゼラチンによる魚油の粉末化2012

    • 著者名/発表者名
      青木 茂太、仲川 清隆、松本 俊介、庄子 真樹、君塚 道史、下山田 真、西川 正純、宮澤 陽夫
    • 学会等名
      第66回日本栄養・食糧学会大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20120518-20120520

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi