• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

魚類コラーゲンの架橋形成機構の解明ー各LH分子種の水酸化作用部位と発現特性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580306
研究機関福井県立大学

研究代表者

横山 芳博  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (90291814)

研究分担者 細井 公富  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 講師 (70410967)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードコラーゲン / リジルヒドロキシラーゼ / 架橋
研究実績の概要

魚類コラーゲンの架橋形成機構を明らかにすることおよび化学的不安定性の解明を目標とし、コイ 、マアナゴ、トラフグ およびヒラメ の組織を用いて各LH分子種 (LH1、2および3) mRNA発現量およびコラーゲンの酢酸溶解性を明らかにし、その相互関係の解明を試みた。
各魚種におけるLH1および2のmRNA発現解析を行った。定量的リアルタイムPCRの結果、全ての魚種 (アナゴ、トラフグおよびコイ) の組織 (普通筋および皮) において、LH1およびLH2 mRNAの発現が確認された。アナゴLH1およびLH2のmRNA発現量は、普通筋に対して皮で有意に少なかった。また、トラフグLH1およびLH2のmRNA発現量は、普通筋に対して皮で有意に少なかった。コイLH2の発現量については、普通筋に対して皮において有意に少なかったが、一方でLH1については有意な差が認められなかった。
さらに、コラーゲン含有率および酢酸溶解率を求めた。アナゴの普通筋を除く実験に供した全ての魚種の組織について、ASCに対してISCのコラーゲン含有率が低かった。また、アナゴ、コイおよびヒラメの普通筋由来コラーゲンの酢酸溶解率は、魚種間に顕著な差がみられたが、一方で、皮由来コラーゲンの酢酸溶解率は、魚種間に有意な差が認められなかった。ヒラメは、普通筋に対して皮由来コラーゲンの酢酸溶解率が低かったが、一方で、アナゴおよびコイは、普通筋に対して皮の方が高かった。
これらの結果より、コラーゲンの酢酸溶解率が低い組織において、LH2の発現量が低いことが明らかとなった。従って、LH2のmRNA発現量の違いが組織コラーゲンの酢酸溶解率の変化に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数種魚類における各LH分子種の発現とコラーゲンの酸溶解性2014

    • 著者名/発表者名
      横山芳博・山岸和希子・細井公富・水田尚志・鈴木徹
    • 学会等名
      北陸合同バイオシンポジウム
    • 発表場所
      富山県富山市
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi