• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

海洋細菌のキチン分解機構に関する網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 24580309
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪薬科大学

研究代表者

宮本 勝城  大阪薬科大学, 薬学部, 准教授 (40231625)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードバイオマス / キチン分解細菌 / キチナーゼ
研究概要

グラム陰性海洋細菌Pseudoalteromonas piscicida O-7株は、キチン存在下において、4種類のキチナーゼ、3種類のN-アセチルグルコサミニダーゼおよび2種類のプロテアーゼを産生し、キチンをN-アセチルグルコサミン(GlcNAc)にまで分解することを明らかにしている。最近、Illumina社のGenome Analyzerを用いて、O-7株のゲノム解析を行った結果、新たに2種類のキチナーゼ(ChiE、ChiF)およびN-アセチルグルコサミニダーゼ(GlcNAcase D)遺伝子が存在することを認めた。ChiEは、ChiAと相同性の高いファミリー18に属する触媒ドメイン、およびそのC末端側に2つのPKD領域と2つのキチン結合領域(ChtBD)を有する分子量95.6 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。また、chiE遺伝子の19塩基上流域に、2つのChtBDを有するキチン結合タンパク質(Cbp2)をコードするORFが認められた。ChiFは、ファミリー19に属する触媒ドメイン、およびそのC末端側に機能未知領域とChtBD領域を有する分子量53.1 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。GlcNAcase Dは、シグナルペプチドを有し、ファミリー20に属する触媒領域からなる分子量88.7 kDaの前駆体タンパク質としてコードされていた。次に、これら遺伝子の転写量について検討したところ、GlcNAc存在下でChiEおよびCbp2遺伝子発現量は2倍に、GlcNAcase D遺伝子発現量は30倍に増大した。次に、ChiE、ChiF、Cbp2およびGlcNAcase Dのキチン分解系における役割を明らかにする目的で、それらタンパク質の高発現系を構築した。今後、それらタンパク質の生化学的および酵素学的諸性質について検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ドラフトゲノム情報から、キチン分解機構に関与すると思われる新規タンパク質の高発現系を構築した。しかしながら、それらHisタグ融合タンパク質はすべて封入体として得られた。そこで、塩酸グアニジンを用いて可溶化し、Ni-セファロースアフィニティクロマトグラフィーにより精製後、透析を行うことにより可溶化タンパク質を得た。それらタンパク質のうち、ChiEおよびChiFのキチナーゼ活性を測定したところ、活性が認められた。

今後の研究の推進方策

先にも述べたとおり、キチン分解機構に関与すると思われる新規タンパク質の高発現系を構築し、可溶化タンパク質を得た。今後、これらタンパク質を用いて、生化学的あるいは酵素学的諸性質について明らかにしていきたい。

次年度の研究費の使用計画

「該当なし」

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] NK1.1(+) cells regulate neutrophil migration in mice with Acinetobacter baumannii pneumonia.2012

    • 著者名/発表者名
      Katsushiro Miyamoto
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol

      巻: 56 ページ: 107-116

    • DOI

      10.1111/j.1348-0421.2011.00402.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and characterization of an outer membrane receptor gene in Acinetobacter baumannii required for utilization of desferricoprogen, rhodotorulic acid, and desferrioxamine B as xenosiderophores.2012

    • 著者名/発表者名
      Katsushiro Miyamoto
    • 雑誌名

      Biol Pharm Bull

      巻: 35 ページ: 753-760

    • DOI

      10.1248/bpb.35.753

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of Vibrio parahaemolyticus genes encoding the systems for utilization of enterobactin as a xenosiderophore.2012

    • 著者名/発表者名
      Katsushiro Miyamoto
    • 雑誌名

      Microbiology

      巻: 158 ページ: 2039-2049

    • DOI

      10.1099/mic.0.059568-0.

    • 査読あり
  • [学会発表] Vibrio vulnificus M2799株における鉄獲得関連遺伝子欠失株の作製2013

    • 著者名/発表者名
      宮本勝城
    • 学会等名
      第86回日本細菌学会総会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      20130318-20130320
  • [学会発表] Vibrio vulnificus M2799株の鉄獲得機構の解明2012

    • 著者名/発表者名
      宮本勝城
    • 学会等名
      第24回微生物シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120903-20120904
  • [学会発表] Pseudoalteromonas piscicida O-7株のキチン分解機構に関与する新規タンパク質の解析2012

    • 著者名/発表者名
      宮本勝城
    • 学会等名
      日本キチン・キトサン学会第26回シンポジウム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      20120712-20120713

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi