• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東北水田地帯における田畑輪換作の現局面と農法変革に向けた条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580327
研究機関秋田県立大学

研究代表者

中村 勝則  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (80315605)

研究分担者 角田 毅  山形大学, 農学部, 教授 (60355261)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードプラウ耕 / 地力維持 / 堆肥 / 耕畜連携
研究実績の概要

今年度は、東北地域における大規模水田作経営のケーススタディから以下の示唆を得た。
第1に、水田における畑作物の作付は、米からの転作対応としての性格が残存しており、米の生産数量目標の配分面積及び助成金単価の水準によって作付面積が変動する。そのような中で作付順序が一定程度定着されている経営も見られるものの、まだ経営の経済的再生産過程の中に自然的再生産過程が内包されているとはいえず(=地力維持メカニズムを持たない)、農法変革の端緒として捉えることは難しい段階である。
第2に、地力を維持あるいは増進させながら、水稲作にも畑作にも対応できる土づくりを目指し、プラウ耕を導入している経営も見られる。その際、プラウ耕の実施時期が問題となる。一般的に春の雪解けから代かきまでの時期に実施されるが、天候が不安定で作業スケジュールがタイトとなりがちである。そこで秋の水稲収穫後、比較的降雨の少ない時期にプラウ耕を実施するケースもみられた。そのためには同時期に行われる米の乾燥調製の様式や手順、協業編成の変更が必要となるが、プラウ耕を導入するための一つのアイディアとして評価できる。
第3に、水田作経営に自然的再生産過程をビルトインさせるには、地力を維持・増進するための堆肥が必要となるが、それを近隣の畜産経営から調達している。海外との競争にさらされる中で飼養頭数の拡大を進めてきた畜産経営にとっても糞尿処理が経営課題となっており、水田作経営における農法変革(=自然的再生産過程の構築)は、畜産経営の存立にとっても必要になっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 経営継承を契機とした水田作経営の多角化とイノベーションー秋田県・大潟村松橋ファーム2016

    • 著者名/発表者名
      中村勝則
    • 雑誌名

      農業と経済

      巻: 82(3) ページ: 170-176

  • [雑誌論文] 排水不良水田転換畑における籾殻補助暗渠とヘアリーベッチを利用した大豆増収技術2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤孝・高階史章、保田謙太郎・中村勝則・長濱健一郎・金田吉弘
    • 雑誌名

      秋田県立大学ウェブジャーナルA

      巻: 3 ページ: 25-34

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 農業経営の継承における家族的要素と企業的要素2015

    • 著者名/発表者名
      角田毅
    • 雑誌名

      農業経営研究

      巻: 53(1) ページ: 30-40

    • 査読あり
  • [学会発表] 業務用米の長期安定取引に向けた農業生産法人の経営管理の課題-秋田県における2つの経営事例の検討を通じて-2015

    • 著者名/発表者名
      五十嵐果林・中村勝則・渡部岳陽・長濱健一郎
    • 学会等名
      東北農業経済学会新潟大会
    • 発表場所
      新潟大学(新潟市)
    • 年月日
      2015-08-29
  • [図書] 大規模営農の形成史2015

    • 著者名/発表者名
      梶井功・堀口健治・仁平恒夫・細山隆夫・平石学・山田洋文・鵜川洋樹・佐藤加寿子・畠山尚史・佐藤了・渡部岳陽・中村勝則・角田毅他
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      農林統計協会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi