• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ナタネ生産及びバイオ燃料利用の持続可能性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580335
研究種目

基盤研究(C)

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

小野 洋  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター生産基盤研究領域, 主任研究員 (40446480)

研究分担者 金井 源太  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター生産基盤研究領域, 主任研究員 (40355508)
野中 章久  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 東北農業研究センター生産基盤研究領域, 主任研究員 (60355253)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードナタネ / バイオ燃料 / 自給生産 / 国際情報交換 / ドイツ
研究概要

1.国内ナタネ生産の流通実態は、統計調査の中止等の要因により必ずしも明らかにされてこなかった。そこでナタネ生産・加工・流通に関するデータを収集し、現在のナタネ市場が寡占的であり競争的でない実態を解明した。あわせてわが国におけるナタネ生産の歴史的背景・品種育成の現状・農村経済的意義を総論的に整理した。
2.近年の資源価格高騰を受け、耕作放棄地を活用したエネルギー作物生産が取り組まれている。ナタネ栽培による耕作放棄地再生の実証データをもとに、エネルギー投入産出効率に関するLCAを実施し、10年以上の長期間放置された農地では耕作再開にかかるエネルギーが大きく、これをナタネ生産で回収することは困難であることを示した。
3.ナタネの選別プロセスでは色彩選別機も一部では導入されているが、小規模産地ではコスト面で導入が困難である。このため、無選別の地域では低品質ナタネが混在したまま搾油・食用油化するケースが多く、品質に問題が発生している。大豆選別機をベースに改良を加えることで、比較的安価(30万円程度)に低品質ナタネを選別する試作機を開発した。
4.わが国と同様に生産調整制度にナタネを組み入れたドイツを対象に、生産・利用に関する現地調査を実施し、ミュンヘン工科大、バイエルン州農林省・バイエルン農民連盟等の研究者・行政官と意見交換を行った。ナタネを原料としたバイオディーゼル生産は、わが国と同様に助成制度の変更を大きく受けること、無変換のストレートナタネ燃料の利用に対する研究者の関心が高いこと、またLCAの精度向上が課題であること等、従来の文献では必ずしも明確にされていない問題点を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

国内ナタネの現状に関しては、栽培から搾油・販売までの包括的把握を研究目的とし、現地調査等により生産・消費双方の隘路について検討・分析を行った。24年度は、論文「制度変更とナタネ価格」「消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の認知度と受容価格」等を公表した。この他、図書「国産ナタネの現状と展開方向」を公刊し、現代の経済環境下において搾油・販売までを地域内で一貫して行う自給的生産の可能性を経済学説史の視点から整理した。またナタネ一貫生産の事例分析をもとに、当該活動により地域内に発生する所得がナタネ栽培に対する助成額を上回ることを示した。
ナタネ栽培のエネルギー利用に関しては、耕作放棄地の再生の意義をLCAの観点から計測し、論文「耕作放棄地におけるナタネ生産の可能性」を公表した。
ナタネ生産の国際比較を目的として、政策においてわが国と類似性のあるドイツを調査し、その成果は「ドイツにおけるバイオディーゼル生産の課題」として学会報告した。また、25年度も継続して情報交換を行うこととした。
以上、多くの公表成果をとりまとめることができた。とりわけ国内のナタネ生産に関する課題の解明は相当の進捗をみている。

今後の研究の推進方策

国内ナタネ生産の動向把握、助成政策の影響分析・現地調査を実施し、IFつき雑誌への論文投稿を行う。
低品質ナタネの選別・燃料化については、ナタネ燃料使用の発電機に及ぼす影響の試験を実施するとともに 現時点までの試験結果は学会報告を行い、査読付き論文投稿を目指す。
ナタネ生産制度の国際比較に関しては、本年度もナタネ栽培の先進地であるドイツを対象とした現地調査を実施し、政策上の隘路の解明を行う。

次年度の研究費の使用計画

ドイツ調査は25年度も継続して実施するが、24年末から大幅な円高が進んだことにより、旅費等経費の上昇が見込まれる。そこで、予備費として7万円を為替変動対策として繰り越すこととした。なお、今後の為替の状況によっては26年度研究費の一部前倒しを検討している。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 制度変更とナタネ価格-平成21年度以降の動きを中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      小野洋,野中章久,古川茂樹
    • 雑誌名

      関東東海農業経営研究

      巻: 103巻 ページ: 41~46

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 寒冷地における耕作放棄地へのナタネ導入について2013

    • 著者名/発表者名
      金井源太,澁谷幸憲,天羽弘一,本田裕,齋藤秀文
    • 雑誌名

      農業機械学会東北支部報

      巻: 59号 ページ: 35-38

  • [雑誌論文] 耕作放棄地におけるナタネ生産の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      小野洋,金井源太,野中章久,古川茂樹
    • 雑誌名

      東北農業研究

      巻: 65号 ページ: 209-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の認知度と受容価格2012

    • 著者名/発表者名
      古川茂樹,新妻俊栄,野中章久,小野洋
    • 雑誌名

      東北農業研究

      巻: 65号 ページ: 207-208

    • 査読あり
  • [学会発表] ドイツにおけるバイオディーゼル生産の課題2013

    • 著者名/発表者名
      小野洋,金井源太,野中章久,松田裕子
    • 学会等名
      日本LCA学会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
    • 年月日
      20130306-20130308
  • [学会発表] 寒冷地における耕作放棄地でのナタネ栽培2012

    • 著者名/発表者名
      金井源太,澁谷幸憲,天羽弘一,本田裕,齋藤秀文
    • 学会等名
      農業機械学会東北支部
    • 発表場所
      宮城大学食産業学部(宮城県)
    • 年月日
      20120830-20120831
  • [学会発表] 制度変更とナタネ価格2012

    • 著者名/発表者名
      小野洋,野中章久,古川茂樹
    • 学会等名
      関東東海北陸農業経営研究会
    • 発表場所
      農林水産技術会議事務局筑波事務所(茨城県)
    • 年月日
      20120614-20120615
  • [学会発表] 耕作放棄地におけるナタネ生産の可能性

    • 著者名/発表者名
      小野洋,金井源太,野中章久,古川茂樹
    • 学会等名
      東北農業試験研究協議会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県)
  • [学会発表] 消費者調査による国産ナタネ油(圧搾法)の認知度と受容価格

    • 著者名/発表者名
      古川茂樹,新妻俊栄,野中章久,小野洋
    • 学会等名
      東北農業試験研究協議会
    • 発表場所
      コラッセふくしま(福島県)
  • [図書] 国産ナタネの現状と展開方向2013

    • 著者名/発表者名
      野中章久
    • 総ページ数
      1-127,173-240,281-320
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 国産ナタネの現状と展開方向2013

    • 著者名/発表者名
      小野洋
    • 総ページ数
      129-146,241-261
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 国産ナタネの現状と展開方向2013

    • 著者名/発表者名
      金井源太
    • 総ページ数
      273-279
    • 出版者
      昭和堂

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi