• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

未利用の小規模低落差に設置できる超小型水力発電装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580373
研究種目

基盤研究(C)

研究機関宮崎大学

研究代表者

日吉 健二  宮崎大学, 農学部, 助教 (20325731)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード小水力 / 発電 / 自然エネルギー / 水車 / 空気吸込渦 / 3次元流速測定
研究概要

平成24年度の実験目的は,超小型水力発電装置の渦消しコーンとその流れ場の解析である.渦消しコーンは空気吸込渦を解消し流量を増加させ,水車性能を向上させる効果がある.そのメカニズムを解明し,水車性能の向上を図る.水車桝内のコーン装着時とコーンなしの時の流速を測定し比較することとした.
宮崎大学農学部水理実験棟に設置した超小型水力発電装置を使用した.ケーシング内流速測定には3次元流速計(KENEK製,本体VP3000,検出器VPT‐3‐200‐13P )を使用した.
実験条件として,コーンの位置は高さ15cmとした.コーンなしの場合のケーシング内の流れと,コーンありの場合のケーシング内及びコーン周りの流れを測定した.最高水車出力時の流速を測定した.
コーンありとなしの正面から見た流速分布図と側面から見た流速分布図を比較すると,空気吸込渦の影響を受けている流れの位置にコーンがある事がわかる.コーンなしとありの正面から見た流速分布図を比べると,コーンなしでは流速分布のむらが大きく,特にケーシング出口付近の流れは空気吸込渦の影響によりコーンありと比べ流速の遅い部分も見られる.ケーシング出口への流れは,空気吸込渦の影響で速度の変化が大きくなっていると思われる.コーンありでは,正面から見た流速分布図と側面から見た流速分布図を見てもケーシング出口への流れは1.6m/s以上と速く,コーンなしと比較してもケーシング出口向への流れが整っていることが分かる.コーンありの正面から見た流速分布図をみると,コーンより上の流れ遅く,少し乱れている.コーン上は流れが乱れており,水車性能に影響があると思われる.
以上のことから,コーンを装着することでケーシング出口向への流れが整うことが分かった.コーン上部は乱れがあり,水車性能に影響を及ぼしていると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験用水車を製作し,水車内の流れの観察において,高速度カメラによる撮影や電磁流速計を用いた3次元的流速の解析を行うことができた.
流れの可視化を行うことができたことから,おおむね順調に研究が進展していると判断できる.

今後の研究の推進方策

今後は引き続き,流れの場の観測や解析を行い,測定精度を高めていく.また,薄巻ケーシングの形状やコーンの形状を変更し,流れの解析を進める.
ゴミ通過ランナの開発についても進展させる.

次年度の研究費の使用計画

流れの場の解析に必要な光源や画像解析ソフトの導入を検討する.
また,ゴミ通過ランナやケーシングやコーンの試作機および改良機の製作を行う.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 超小型小水力発電装置の現場実証実験2012

    • 著者名/発表者名
      日吉健二,宮城弘守,秋吉康弘,槐島芳徳,小林太一,平栄蔵
    • 学会等名
      農業環境工学関連学会2012年合同大会
    • 発表場所
      宇都宮市
    • 年月日
      20120914-20120914
  • [学会発表] 超小型小水力エネルギー回収装置の現場実証実験2012

    • 著者名/発表者名
      日吉健二,吉良真志,田中康雄,甲斐豊繁,黒木義英,内海茂雄
    • 学会等名
      第66回農業機械学会九州支部例会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      20120831-20120831

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi