• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

未利用の小規模低落差に設置できる超小型水力発電装置の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 24580373
研究機関宮崎大学

研究代表者

日吉 健二  宮崎大学, 農学部, 助教 (20325731)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード小水力 / 発電 / 再生可能エネルギー / 水車 / 空気吸込渦
研究実績の概要

本研究は、養殖場水槽や農業用水路から排出される流水の落差エネルギーを利用して、電力を発生させる超小型プロペラ式水力発電装置の開発研究を行うものである。
流水は、水車上部で旋回流を形成され、立軸プロペラを通過して垂直管から排出される。水車上部は自由水面を有しており、旋回流形成時に空気吸込渦が発生しやすくなる。水車上部に頂点を下向きとするコーンを配置すると、空気吸込渦が発生しにくくなり、水車効率が高くなる。空気吸込渦の発生を消滅のしくみを解明するため、実験用水車を製作し、3次元流速計や高速度カメラによる流れの解析を実施した。
その結果、コーン無しの場合、最も速い流速で2.0m/sであり、中心ほど速かった。また、流速のむらが大きく開き、流れの方向が乱れていた。コーン有りの場合では、水面付近の流速は遅いが、コーン下部から徐々に加速され、ランナの直前では2~3m/sに達した。これはコーン無しの約2倍以上だった。流れの方向はコーン無しの場合は乱れていたが、コーン有りでは流れの向きが整っており、水車性能に影響を及ぼしていることが分かった。
小水力発電用水車では、落ち葉や枝のようなゴミによる水車の運転阻害が問題となっている。本水車ではゴミが絡まりにくいプロペラによる性能実験を行った。ランナブレード1枚の面積を一定にして、6枚羽、3枚羽で比較した結果、6枚羽では流量が少なくても水車効率が高くなるが、ゴミの通過はよくなかった。3枚羽の場合、ゴミが通過しやすくなり、回転速度が増加し、発電電圧が上昇するため、発電電力が高くなった。必要とする水量は増加した。このため、水車設置現場の状況を検討し、羽枚数を決定することが求められる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 宮崎大学農学部植物生産環境科学科

    • URL

      http://www.agr.miyazaki-u.ac.jp/~agrenv/index.html

  • [備考] 宮崎大学 農学部紹介 『植物生産環境科学科』

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=EUjaTQ_uwNo

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi