• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

農作物生育に影響を与えないハウス屋根用太陽光発電システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24580375
研究機関阿南工業高等専門学校

研究代表者

吉田 晋  阿南工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (10607310)

研究分担者 福見 淳二  阿南工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (30300627)
安野 卓  徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授 (50263869)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード太陽電池
研究実績の概要

農業への太陽光発電の応用として、ハウス下の農作物への必要な光量をコントロールして確保しながら太陽電池の発電量を最大化できる農業用ハウス屋根型太陽光発電システム技術の確立する目的で研究を進めてきた。3年目の平成26年度の研究実績は次の通りである。
①円筒型太陽電池下の透過光と反射光の制御用に適した反射率の高い寒冷紗を選定した。その反射率の高い寒冷紗を用いて、夏季だけでなく、冬季においても発電量を増加させることが可能であることを確認した。
②円筒型太陽電池下に水耕栽培装置を用いて、寒冷紗の有無による野菜(小松菜)の生育における影響を確認する実験を行った。5月、7月と2回実験を実施したが、2回とも台風等の強風による影響で生育資料数が大幅に減ることとなったが、寒冷紗の有無による生育の違いは確認できた。結果的に、円筒型太陽電池下で寒冷紗を常設すると生育の遅れが顕著となった。このことにより透過光を動的に制御する必要性が確認できた。
③既に開発済みの気温・湿度・日射量ロガーに加えて、円筒型太陽電池下に照射される太陽光を制御する為、円筒型太陽電池の陰で縞模様に透過する太陽光の平均照度を測定可能な安価な面照度ロガーを開発した。
④円筒型太陽電池下において寒冷紗を自動で開閉する装置をカーテンレール、DCモータ、Arduinoを用いて安価な装置を開発し、基本動作を確認した。
⑤平成25年度および26年度前半の研究成果を、第73回農業食料工学会年次大会(2014)、2014年度農業施設学会大会、2014年度SICE四国支部学術講演会にて発表した。また、太陽電池関連のセミナーやフェアーに参加し、引き続き最新の太陽電池情報の収集を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 太陽電池下の農作物に対する照度制御用面照度ロガー開発2014

    • 著者名/発表者名
      新見良夫,吉田晋,福見淳二
    • 学会等名
      2014年度計測自動制御学会四国支部学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学 城北キャンパス
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-28
  • [学会発表] 作物の生育を考慮した円筒型太陽電池の発電増加装置の開発2014

    • 著者名/発表者名
      福山智之,吉田晋,福見淳二
    • 学会等名
      2014年度計測自動制御学会四国支部学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学 城北キャンパス
    • 年月日
      2014-11-28 – 2014-11-28
  • [学会発表] 作物への太陽光制御のための照度ロガーの開発2014

    • 著者名/発表者名
      新見良夫, 吉田晋,福見淳二
    • 学会等名
      2014年度農業施設学会大会
    • 発表場所
      神戸大学 大学院 農学研究科
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-29
  • [学会発表] 寒冷紗による農地太陽光発電量増加に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      野上貴弘, 吉田晋,福見淳二
    • 学会等名
      2014年度農業施設学会大会
    • 発表場所
      神戸大学 大学院 農学研究科
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-29
  • [学会発表] 円筒型太陽電池を用いたソーラーシェアリングにおける農作物の生育調査2014

    • 著者名/発表者名
      吉田晋,村田陽菜,福見淳二
    • 学会等名
      第73回農業食料工学会年次大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2014-05-16 – 2014-05-17

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi