• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リアルタイムレプチン活性測定法を用いた鳥類レプチンのスクリーニング

研究課題

研究課題/領域番号 24580386
研究機関茨城大学

研究代表者

大久保 武  茨城大学, 農学部, 教授 (70233070)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードレプチン / 摂食 / 比較ゲノミクス
研究実績の概要

ニワトリレプチン遺伝子の単離を目的に、系統、性、生理状態の異なるニワトリ血清中のレプチン様活性を検出するとともに、レプチン産生器官の特定を目指した。定性的なバイオアッセイの結果、血清中のレプチン様活性はメスで高い傾向があること、また系統による差がある可能性を見出した。また、各種組織抽出物中のレプチン様活性の測定により、肝臓がレプチン産生器官である可能性を認めた。これらの情報をもとに、限外濾過法により調整した濃縮血清およびニワトリ肝ガン細胞抽出液よりニワトリレプチンの精製を試みたが、単離には至らなかった。そこで鳥類レプチンで保存性の高い領域を抗原として作成したポリクローナル抗体を用いてレプチン様分子の免疫学的検出を試みたが、いずれにおいても抗体と特異的に交差したタンパク質は検出されなかった。レプチンは立体構造の保存性は高いものの、タンパク質の1次構造には大きな多様性があるため、作製した抗体がニワトリレプチンを検出できなかったか、検出限界以下であった可能性が示唆された。
一方、報告された鳥類レプチン遺伝子は、ゲノム情報から推定された分子であり、cDNAとして全構造配列が決定されてはいない。そこで、推定ハトレプチン遺伝子の培養細胞内での発現を行い、推定遺伝子の細胞内での翻訳される可能性について検討した。その結果、ハトレプチン遺伝子を導入したLMH細胞の培養上清にレプチン活性が存在することをバイオアッセイにより確認した。この結果より、推定ハトレプチン遺伝子は、生体内においても転写翻訳され、細胞外へ放出されることが示された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Recent progress in avian leptin research2014

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo T
    • 雑誌名

      Journal of Poultry Science

      巻: 51 ページ: 343-351

    • DOI

      10.2141/jpsa.0130236

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Avian blood induced intranuclear translocation of STAT3 via the chicken leptin receptor2014

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo T, Hirota K, Murase D, Hiromi Adachi H, Nozawa-Takeda T, Sugita S
    • 雑誌名

      Comparative Biochemistry and Physiology Part B

      巻: 174 ページ: 9-14

    • DOI

      10.1016/j.cbpb.2014.05.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Changes in appetite-associated genes in the chicken hypothalamus during incubation behavior2014

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo T, Kodama T, Ohnuki R
    • 学会等名
      10 Asia Pacific Poultry Congress
    • 発表場所
      Jeju Korea
    • 年月日
      2014-10-19 – 2014-10-23
  • [備考] 茨城大学農学部動物細胞工学研究室

    • URL

      http://animalcell.agr.ibaraki.ac.jp/TopPage.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi