• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ムチン付着性を介した乳酸菌の感染予防機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24580397
研究機関北里大学

研究代表者

向井 孝夫  北里大学, 獣医学部, 教授 (20229917)

キーワード乳酸菌 / ビフィズス菌 / プロバイオティクス / ムチン / 付着
研究概要

平成24年度においては、ムチン精製段階におけるCsCl密度勾配超遠心分離処理の有無が、Lactobacillus reuteriの付着性に影響を及ぼすことが示された。これまで多くの実験において、粗精製ムチンを用いて乳酸菌やビフィズス菌のムチンへの付着性を評価している報告が多くみられることから、これらの菌のムチンへの付着性を再評価する必要性が示された。また、推定付着因子であるEF-Tuのムチンへの付着性を評価した結果から、分泌シグナルを持たないEF-Tuが細胞外に分泌されていること及び硫酸化ムチン特異的に結合することを明らかにした。以上を踏まえ、平成25年度は、第一に、ビフィズス菌におけるムチンへの結合性を再評価すること、第二に、EF-Tuの細胞外への分泌機構の一端を明らかにすることを目的とした。
ビフィズス菌のムチンへの付着性は、その純度が大きな影響を及ぼした。この結果から、抽出段階で夾雑する脂質やタンパク質等の高分子生体成分に付着性を示す菌株とムチンに付着性を示す菌株が存在することが推察された。精製ムチンに強く付着する菌株を用いて、そのメカニズムを検討したところ、シアロ糖鎖や硫酸化糖鎖が結合エピトープであることが強く推察された。昨年度の結果より、Lactobacillusでシアロ糖鎖に結合する菌株は見いだされなかったことから、シアロ糖鎖に結合することはビフィズス菌の付着性の大きな特徴である可能性が推察された。次いで、EF-Tuの細胞外分泌経路を明らかにするため、ゲノム情報に基づきL. reuteri JCM1081を対象として Secに着目し解析した。SecのATPase阻害剤の添加によりEF-Tuの分泌量は著しく低下し、またsec欠損株ではEF-Tuの分泌は殆ど確認されなかった。したがって、EF-TuはSec輸送経路を介して細胞外へと移行していることが強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付時の平成25年度の目的では、1)EF-Tuの硫酸化ムチンへの付着領域を明らかにすることを実施すること 2)L. gasseriおよびL.reuteriが産生する翻訳伸長因子Ef-tuの細胞外への分泌機構を検討するため、ゲノム情報に基づき分泌に関わるターゲット遺伝子を決定し、欠損株を作製し分泌への寄与を評価することを目的とした。
1)に関しては、EF-Tuの分泌時期やムチンへの付着の最適条件を決定することはできたが、最終目標までは到達できず、目的の50%程度の進捗度である。その理由として、1年目の結果として、他の乳酸菌株やビフィズス菌株のムチンへの付着性を再評価する必要性が示されたため、これを優先し実験を進めたためである。2)に関しては、ほぼ予定通り、進捗している状況にあり、特に乳酸菌における新規タンパク質分泌機構の発見に繋がる可能性がある基礎的知見が得られている。以上のことから、総合的に達成度を判断すると、おおむね順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

平成25年度までに、乳酸菌やビフィズス菌のムチンへの付着性に、EF-Tuが大きな役割を果たしていることを明らかにできた。そこで平成26年度は、EF-Tuの分泌経路と分泌シグナルを明らかにすることを目的とする。また、分泌経路が明らかにできたのちには、本経路を介して分泌されるタンパク質をプロテオーム解析によって明らかにする。一方、硫酸化糖鎖に結合性を示す乳酸菌やビフィズス菌の腸内での役割を明らかにするため、類似の糖鎖に結合性を示す腸内病原性細菌や有害菌の排除効果を検討することを目的とする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Identification and characterization of sulfated carbohydrate-binding protein from Lactobacillus reuteri2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Ochiai A, Tsubokawa D, Ishihara K, Yamamoto Y, Mukai T
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 8 ページ: e83703

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0083703

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シグナル配列非依存的に分泌される多機能タンパク質の役割と提示機構2013

    • 著者名/発表者名
      西山啓太、山本裕司、向井孝夫
    • 雑誌名

      乳酸菌学会誌

      巻: 24 ページ: 99

    • 査読あり
  • [学会発表] Lactobacillus reutriにおけるElongation factor Tuのシグナル非依存的な分泌機構に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      西山啓太、南條早由利、遠藤紗耶、小菅晴春、山本裕司、向井孝夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス(神奈川県川崎市)
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] ビフィズス菌由来シアリダーゼのムチン付着因子としての評価2014

    • 著者名/発表者名
      西山啓太、吹谷智、横田篤、山本裕司、向井孝夫
    • 学会等名
      日本畜産学会第118回大会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市)
    • 年月日
      20140326-20140329
  • [学会発表] Binding of EF-Tu of Lactobacillus reuteri JCM1081 to porcine gastric mucin and mucosal surface of gastrointestinal tract2013

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama K, Kaneko H, Ochiai A, Tsubokawa D, Ishihara K, Yamamoto Y, Mukai T
    • 学会等名
      IDF World Dairy Summit 2013.
    • 発表場所
      パンパシフィック横浜ベイホテル東急(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      20131028-20131101
  • [学会発表] フィブロネクチン付着性乳酸菌によるCampylobacterの感染予防への活用に向けた研究2013

    • 著者名/発表者名
      西山啓太、瀬戸康幸、山本裕司、向井孝夫
    • 学会等名
      日本乳酸菌学会2013年度大会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道札幌市)
    • 年月日
      20130709-20130710
  • [産業財産権] 抗ヘリコバクター・ハイルマニー剤2013

    • 発明者名
      瀬戸泰幸、東直樹、向井孝夫、中村正彦、松井英
    • 権利者名
      瀬戸泰幸、東直樹、向井孝夫、中村正彦、松井英
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2013-263165
    • 出願年月日
      2013-12-20

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi