• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

胎内発育の違いによって脂肪蓄積特性は不可逆的にプログラミングされるのか?

研究課題

研究課題/領域番号 24580404
研究機関弘前大学

研究代表者

松崎 正敏  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (10355688)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードプログラミング現象 / 脂肪蓄積特性 / 胎子発育
研究実績の概要

胎内発育の制御によって肉用家畜の生理特性を不可逆的に変化(プログラミング)させて、産肉性向上を図る新たな家畜飼育技術の開発を目指し、めん羊妊娠後期の母畜の剪毛による胎子発育促進モデルの作出を試みた。
妊娠後期のめん羊10頭を体重と産次が同様となるように2群に分け、剪毛を行う剪毛群と無処置の対照群として、適正栄養水準で飼育して分娩成績を調査した。剪毛群では母畜の血しょう中総タンパク質濃度が高く推移したが、その他の代謝成分やレプチン、アディポネクチンなどの血漿中濃度には剪毛の影響はみられなかった。試験開始から分娩までの母畜の増体や分娩時の胎盤のサイズに群間差は無く、雌雄の産子平均の生時体重にも剪毛の影響はなかったが、雌の産子においては剪毛群で生時体重が大きくなる傾向が見られた。出生後の増体やと畜解体成績には剪毛の影響は認められず、妊娠後期の剪毛処理の影響は、母畜体内の栄養素分配の変化にとどまるものと推察された。
昨年度までに実施した妊娠後期の母畜への低タンパク飼料給与による試験では、生時体重その他に影響はみられなかったものの、産子の出生後の増体速度は低タンパク群で優れ、性成熟期における内臓脂肪蓄積量も増大することが観察された。この時の腎臓脂肪および皮下脂肪におけるC/EBP-β、PPAR-γならびにレプチンのmRNAレベルには顕著な差異が認められず、妊娠中の母畜への低タンパク飼料給与による産子の出生後の増体や脂肪蓄積の亢進といった不可逆的なプログラミング効果は、産子自身の栄養素分配調節機構への影響を介するものであると考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 妊娠後期めん羊への低タンパク質飼料給与が産子の増体、血液成分ならびに性成熟期における脂肪蓄積と遺伝子発現パターンに及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      木村中,房家シン,秋元慶彦,小田純平,鈴木裕之,松崎正敏
    • 学会等名
      東北畜産学会
    • 発表場所
      福島県福島市
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi