• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ブタ精巣で発現するリラキシン様蛋白の造精細胞への結合とアポトーシス抑制作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580408
研究機関静岡大学

研究代表者

高坂 哲也  静岡大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10186611)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードrelaxin / RLF/INSL3 / 能動免疫 / 造精細胞 / apoptosis / 精巣
研究実績の概要

26年度は、計画通り「能動免疫ブタを用いたRXN様蛋白のアポトーシス制御作用の解析」を遂行し、以下の知見を得た。
本研究では、雄ブタにおいて内因性RXN様蛋白の不活性化を図るために、RXN様蛋白のB鎖ペプチド34残基を抗原としてブタで能動免疫処理を行った。抗原ペプチドには、ブタと約85%の相同性を示すヤギRXN様蛋白を用い(Biol. Chem. 2013)、ペプチド合成後にN末端に卵白アルブミン(OVA)を付加した。対照区はOVAを用いた。能動免疫処理は、生後7週齢(未成熟)より開始し、性成熟期(28週目)まで行った。不活性化の指標となるRXN様蛋白の抗体価を調べた結果、免疫区では14週齢より抗体価が上昇し、18週齢で最大値となり、以降、恒常値を維持していたことから、能動免疫により内因性RXN様蛋白が不活性化されることが明白となった。次に、RXN様蛋白、LH、FSHおよびテストステロンの血中ホルモン動態を調べたところ、免疫区と対照区の間で相違のないことが分かった。しかし、精巣には甚大な影響が現れ、精巣重量は免疫区では対照区の約15%減少し、精子形成の場である精細管にダメージが認められた。とくに、精細管内の造精細胞の消失や、部分的な破壊が著しかった。TUNEL法によるアポトーシスの検出では、アポトーシスが造精細胞で見出され、その頻度は対照区に比べて4倍高いことが判明した。加えて、精液性状を調べたところ、免疫区では、正常精子の割合が対照区に比べて低く、逆に死滅精子や未成熟精子の割合が高いことが明らかとなった。以上、RXN様蛋白はブタ造精細胞においてアポトーシス抑制作用を発揮し、造精細胞の生存因子として精子形成の維持に関与することが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Insulin-Like Factor 3 (INSL3)-Receptor (RXFP2) Network Functions as a Germ Cell Survival/Anti-Apoptotic Factor in Boar Testes.2015

    • 著者名/発表者名
      Sagata D, Minagawa I, Kohriki H, Pitia AM, Uera N, Katakura Y, Sukigara H, Terada K, Shibata M, Park EY, Hasegawa Y, Sasada H, Kohsaka T.
    • 雑誌名

      Endocrinology

      巻: 156 ページ: 1523-1539

    • DOI

      10.1210/en.2014-1473

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Protective effects of relaxin against cisplatin-induced nephrotoxicity in rats.2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshida T, Kumagai H, Kohsaka T, Ikegaya N.
    • 雑誌名

      Nephron Exp Nephrol.

      巻: 128 ページ: 9-20

    • DOI

      10.1159/000365852

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 静岡大学教員データベース

    • URL

      https://tdb.shizuoka.ac.jp/RDB/public/Default2.aspx?id=10880&l=0

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi