• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

cAMP依存性外分泌におけるRhoファミリーの役割

研究課題

研究課題/領域番号 24580433
研究機関日本大学

研究代表者

杉谷 博士  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (20050114)

キーワード耳下腺腺房細胞 / RhoA / cAMP / 開口分泌
研究概要

外分泌腺の1つである唾液腺腺房細胞においては、自律神経の二重支配のもとに分泌が制御されている。交感神経刺激において、腺房細胞のβアドレナリン受容体が活性化され、唾液タンパク質が開口分泌される。この分泌には細胞内cAMP濃度の増加を伴うことから、cAMP依存性の分泌であり、ラット耳下腺腺房細胞においては、糖質分解酵素のαアミラーゼの開口分泌が引き起こされる。一方、低分子量GTP結合タンパク質の1つであるRhoは、細胞骨格系の制御に関わり、様々な細胞機能に関わることが知られている。本研究は、cAMP依存性外分泌におけるRhoの役割を明らかにする目的で、ラット耳下腺腺房細胞のcAMP依存性アミラーゼ分泌におけるRhoの役割を検討し、以下の結果を得た。Rhoはボツリヌス細菌外毒素C3によりADPリボシル化されることから、ラット耳下腺腺房細胞lysateにおけるC3によるADPリボシル化を[32P]NAD+を基質として検討したところ、約25kDaのタンパク質がADPリボシル化された。タンパク質分画に用いたゲルよりニトロセルロース膜にタンパク質を転写し、抗RhoA抗体を用いてイムノブロットを行ったところ、ADPリボシル化されたタンパク質がRhoAであることが同定された。Rhoは非活性型であるGDP-Rhoから刺激を受けて活性型GTP-Rhoに変換され種々の細胞機能に関わる。そこで、腺房細胞をβアゴニスト刺激時のRhoAの活性化をRhotekinを用いたpull-down assayにより検討したところ、時間依存的なRhoAの活性化が認められた。このβアゴニストによるRhoAの活性化は、cAMPリン酸化酵素阻害剤により阻害されたことから、cAMPリン酸化の下流でRhoの活性化制御が行われると考えられた。今までにC3がcAMP依存性のアミラーゼ分泌を阻害することが確認されていることから、β受容体-cAMP-リン酸化-RhoA-アミラーゼ分泌というカスケードが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、低分子量GTP結合タンパク質Rhoの唾液腺腺房細胞におけるcAMP依存性のタンパク質分泌過程での役割を明らかにする目的で行われたものである。RhoAの発現、β受容体-cAMPシグナル刺激によるRhoAの活性化、RhoA活性化に対するcAMPリン酸化酵素の関与、Rho阻害剤であるC3の効果の検討からアミラーゼの分泌へのRhoAの関与等から、ラット耳下腺腺房細胞におけるβアドレナリン受容体-cAMPシグナルの活性化によるアミラーゼ分泌にRhoAの活性化が関与することは明らかにされたものと考える。しかし、当初の計画であったRacとの検討を試みたが、Racの阻害剤は全くβアゴニストによるアミラーゼ分泌には影響しないことから、膵臓外分泌細胞で報告されているようなRacとの相互作用は考えにくい。さらに、RhoAの非活性化と活性化の調節因子については、未だ新たな知見が得られてはいない。これらのことからおおむね順調に進展はしているが、新たな課題は残されている。

今後の研究の推進方策

Rhoシグナルにおいてはその下流にRhoキナーゼ(ROCK)が存在する。そのため、ROCK1およびROCK2の発現をイムノブロット法で特異抗体を用いて検討する。さらに、ROCK阻害剤を用いて、βアドレナリン受容体刺激あるいは細胞膜透過型cAMPアナログによるアミラーゼ分泌への影響を検討し、RhoA-ROCK系のcAMP依存性分泌に対する効果を検討する。また、Rhoはアクチン動態の制御に関わると考えられていることから、phalloidinによるFアクチンの動態を共焦点レーザー顕微鏡にて観察することにより、F-アクチンの動きと分泌との関連にRhoシグナルがどのように関与するかを明らかにする。これらの結果より、唾液腺腺房細胞におけるcAMP依存性のタンパク質分泌におけるRhoAの役割を考察する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] A novel animal model for dry mouth: E2f1-deficient NOD/SCID mice.2014

    • 著者名/発表者名
      Satoh K, Narita T, Matsuki-Fukushima M, Okabayashi K, Yamazaki F, Arai T, Ito T, Senpuku H, Sugiya H.
    • 雑誌名

      J Oral Biosci

      巻: 56 ページ: 18-22

    • DOI

      10.1016/j.job.2013.08.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basolateral BMP signaling in polarized epithlial cells2013

    • 著者名/発表者名
      Saitoh M, Shirakihara T, Fukasawa A, Horiguchi K, Sugiya H, Beppu H, Fujita Y, Morita I, Miyazono K, Miyazawa K
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e62659

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0062659.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of mRNA expression levels and electrophysiological function of neuron-like cells drived from canine bone marrow stromal cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Nakano R, Edamura K, Sugiya H, Narita T, Okabayashi K, Moritomo T, Teshima K, Asano K, Nakayama T.
    • 雑誌名

      Am J Vet Res

      巻: 74 ページ: 1311-1320

    • DOI

      10.2460/ajvr.74.10.1311.

    • 査読あり
  • [学会発表] Covalent modification of AQP5 protein in the rat submandibular gland.

    • 著者名/発表者名
      Narita T, Konno T, Tsuchiya H, Sugiya H.
    • 学会等名
      2nd Meeting of IADR-APR
    • 発表場所
      Bamgkok (Thailand)
  • [学会発表] 唾液を考える -産生,分泌,機能-

    • 著者名/発表者名
      杉谷博士
    • 学会等名
      日本小動物歯科研究会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] ラット膵外分泌腺房細胞アミラーゼ分泌におけるPKCによるMARCKSリン酸化の関与

    • 著者名/発表者名
      佐藤慶太郎,成田貴則,杉谷博士,瀬尾芳輝
    • 学会等名
      第91回日本生理学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
  • [学会発表] 唾液腺の機能と分泌機能不全

    • 著者名/発表者名
      杉谷博士
    • 学会等名
      第2回日本総合口腔医療学会学術大会
    • 発表場所
      神奈川県歯科医師会館(横浜)
    • 招待講演
  • [学会発表] 塩基性線維芽細胞成長因子によるPI3キナーゼ経路を解した犬骨髄間質細胞のニューロン分化誘導.

    • 著者名/発表者名
      中野令,枝村一弥,中山智宏,成田貴則,杉谷博士
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      ウインクあいち(名古屋)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi