• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

乳牛群における潜在性2型ケトーシスの発生実態とリスク要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24580450
研究機関酪農学園大学

研究代表者

及川 伸  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (40295895)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード乳牛 / ケトーシス / 有病率 / リスク要因 / β-ヒドロキシ酪酸 / 非エステル型脂肪酸
研究実績の概要

平成26年度は最終年度であり、補足の調査と採材を行い、データの総合的評価を以下のとおり実施した。
1.潜在性ケトーシス(SCK)の有病率および特徴と乾乳期における低エネルギー状態(NEB)の評価:前年度までの537検体に加えて、最終的に115戸あまりの農場から総計2,593検体が分析された。泌乳初期のSCKの有病率は全体で17.4%(道東13.3%、道北22.5%、道央20.8%)であり地域差が見られた。一方、乾乳期では1.7%(1.3~2.5%)と低かった。また、泌乳初期のSCKは、夏期で20.7%、冬期で13.5%であり、季節差が見られたが、乾乳期ではそのような差はなかった。乾乳期に非エステル型脂肪酸(NEFA)濃度を測定してNEBを評価した結果、その割合は全体で10.8%(道東10.0%、道北17.5%、道央8.8%)であり地域差が見られたが、季節差はなかった(夏期10.6%、冬期11.2%)。以上より、泌乳初期に約20%がSCKと診断されたことから対策の必要性が示唆された。また、乾乳期のNEBと分娩後のSCKの関連性が考えられた。なお、地域差は飼養管理の違いを反映していると推察された。
2.SCKの発生前の病態評価とリスク要因の検討:中規模酪農場(経産牛約200頭)における過去5年間の経時的なデータを分析した。分娩後2週間以内のSCK検査において、健康牛(対照群 、n=80 )、2型SCK牛(SCK群、n= 50)、検査前に疾病に罹患していた牛(疾病群、n=46 )に分類し、乾乳期に遡って差異を比較した。乾乳期のNEFA濃度は疾病群、SCK群、対照群の順で高い傾向があり、インスリン抵抗性も同様の結果であった。また、身体的所見には明らかな差はなかった。以上から、泌乳初期にSCKとなる牛は、乾乳期に既にNEBとなりインスリン抵抗性を呈している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 乳牛の潜在性ケトーシスに関する最近の研究動向(総説)2015

    • 著者名/発表者名
      及川伸
    • 雑誌名

      日本獣医師会雑誌

      巻: 68 ページ: 33-42

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ケトーシス牛の尾静脈血と乳静脈血における脂質成分値の比較2014

    • 著者名/発表者名
      門多優、橘泰光、及川伸、中田健
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-10
  • [学会発表] Changes in energy metabolism and insulin resistance in cows with subclinical type II ketosis2014

    • 著者名/発表者名
      Elsayed Hanan、及川伸、山崎毅朗、門多優、中田健
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-10
  • [学会発表] Lipid metabolism profiles in dairy cows with displaced abomasum before and after operation2014

    • 著者名/発表者名
      1Khalphallah Arafat、加藤葉月、及川伸、中田健、Aamer Ahmad、AbdelAll Tharwat
    • 学会等名
      第157回日本獣医学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-09-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi