• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

ミミズ由来の新規低温適応性糖質加水分解酵素の構造と機能の解析とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 24580481
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪府立大学

研究代表者

上田 光宏  大阪府立大学, 生命環境科学研究科(系), 准教授 (50254438)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード低温適応酵素 / ミミズ / クローニング / 発現 / X線結晶構造解析 / 糖質加水分解酵素
研究概要

現在,植物バイオマスの糖化は,高温の酸あるいは耐熱性酵素を用いて高温条件下で糖化が行われている.糖化過程に必要な熱エネルギーは化石燃料(重油)が用いられていることからCO2ガスも期待されるほど削減できず,またコスト高となっている.22世紀に向けて化石燃料に依存しない低炭素社会を構築するためには,低温糖化・低温発酵する技術の開発が望まれる.現在,デンプンの糖化には耐熱性酵素を用いられている.また,木質バイオマスの糖化にはカビ由来のセルラーゼ(最適作用温度が60~70℃)が用いられているが,効率よく分解する酵素が存在しないのが現状である.そこで,これまでの酵素の性質の弱点を補うとともに,工業的にも利用できる酵素のスクリーニングを行ったところ,デンプンやセルロースに対する分解能が高く,低温活性を有する酵素がミミズに存在することを明らかにした.現在,ミミズ由来糖質分解酵素(セルラーゼ,アミラーゼなど)遺伝子のクローニングを行い,異種宿主での発現を行っている.セルラーゼ遺伝子に関しては,大腸菌における発現に成功している.大腸菌にはシャペロンも共発現するE. coli ArcticExpress を用い,ベクターには低温での誘導発現が可能なpColdIを用いた.大腸菌を破砕後,その無細胞抽出液からHisTrap カラムを用いたアフィニィティークロマトグラフィー並びに陰イオン交換カラムクロマトグラフィーにより酵素の精製を行った,精製酵素を用いて低温活性を調べたところ低温下でも活性を保持していることを明らかにした.大腸菌の発現系では,シャペロンとセルラーゼとを単離することができなかった.ミミズ由来のセルラーゼの構造と機能を明らかにするために酵母での発現を試みた.現在,セルラーゼのX線結晶構造解析中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1.ミミズ由来のセルラーゼ遺伝子をクローニングしその異種宿主発現に成功し,その性質を明らかにした.このセルラーゼは低温適応性を有していた.大腸菌で発現させた酵素はシャペロンと共発現させたことから,シャペロンとの単離を試みたが,単離することができなかった.そこで,酵母(Pichia pastoris)での発現を行った,現在,X線結晶構造解析中である.
2.ミミズ由来のアミラーゼ遺伝子についてもクローニングし,異種宿主発現を試みている.現在は,大腸菌で活性のある酵素の発現に成功しているので,精製しその性質を明らかにしていく予定です.
3.セルラーゼやアミラーゼ以外の糖質分解酵素(キチナーゼ,β-1,3-グルカナーゼ等)に関してもクローニング済みである.今後,異種宿主による発現を試みる予定である.

今後の研究の推進方策

・セルラーゼ:セルラーゼに関しては酵母での発現に成功しているので,精製後の酵素を使用して引き続きX線結晶構造解析を行う予定である.さらに低温適応性に関与している構造を明らかにするとともに,触媒機構に関与するアミノ酸に部位特異的に変異を導入し,構造と機能に関する知見を集める.低温下でのセルロースを効率良く分解するためのカクテルの作製など行う予定である.
・アミラーゼ:アミラーゼに関しては大腸菌での発現に成功しているので,精製後性質を明らかにする予定である.低温下で糖化方法等,その有効利用法を探る予定である.
・その他の糖質分解酵素(キチナーゼ,β-1,3-グルカナーゼ):キチナーゼやβ-1,3-グルカナーゼに関しては,酵母での発現を試み,発現後の酵素を精製し,その性質を明らかにしていく.

次年度の研究費の使用計画

・遺伝子クローニングに要する試薬やプラスチック製品の購入する.
・発現,精製も行うのでそれに必要な試薬やカラムなど購入する.
・学会発表用の旅費として使用する予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] シマミミズ由来 1, 4-β-エンドグルカナーゼの結晶構造解析2013

    • 著者名/発表者名
      有森 貴夫,伊藤彰紘,中澤昌美,上田 光宏,玉田太郎
    • 学会等名
      蛋白質科学会大会
    • 発表場所
      とりぎん文化会館(鳥取)
    • 年月日
      20130612-20130614
  • [学会発表] Crystal structure of 1, 4-β-endoglucanase from E. foetida2013

    • 著者名/発表者名
      Taro Tamada, Akihiro Itoh, Masami Nakazawa, Mitsuhiro Ueda, Takao Arimori
    • 学会等名
      4th International Symposium on Diffraction Structural Biology
    • 発表場所
      名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)
    • 年月日
      20130526-20130529
  • [学会発表] マルタニシ (Bellamya chinensis laeta) 由来のCMCaseの精製・性質と遺伝子クローニング2012

    • 著者名/発表者名
      川﨑恵子,上田光宏,丸山智史,中澤昌美,宮武和孝,坂口実,井上國世
    • 学会等名
      日本農芸化学会関西支部大会
    • 発表場所
      京都学園大学
    • 年月日
      20120929-20120929
  • [学会発表] ミミズ由来の低温適応性糖質分解酵素の酵素化学的性質と遺伝子クローニング2012

    • 著者名/発表者名
      上田光宏,伊藤彰紘 ,中澤昌美,宮武和孝,坂口 実,井上國世
    • 学会等名
      日本キチン・キトサンシンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20120712-20120713

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi