• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

ヒト培養細胞を用いた環境汚染物質の新規リスク評価系の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24580485
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境農学
研究機関常葉大学

研究代表者

久留戸 涼子  常葉大学, 教育学部, 准教授 (50205217)

研究分担者 大浦 健  名城大学, 農学部, 准教授 (60315851)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード環境汚染物質 / 多環芳香族炭化水素 / ハロゲン化 / エストロジェン / ゲニステイン / 遺伝子発現
研究成果の概要

乳がん細胞MDA-MB-231について、乳がん細胞MCF-7と同様に、PCR Arrayを用いた遺伝子発現の網羅的解析を行った。また、環境汚染物質として、多環芳香族炭化水素に注目し、benzo[a]pyrene(BaP)とそのハロゲン化物について、両細胞での応答の差異も解析した。
さらに、環境汚染物質が生体内に取り込まれた際に、その作用は生体内に存在する様々な物質との複合作用として表れるものと考えた。そこで、BaP及びそのハロゲン化物について、女性ホルモンであるエストロジェン(E2)との共存下での作用を調べた。その結果、それらはE2のMCF-7細胞への作用に影響を与えることがわかった。

自由記述の分野

細胞生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi