研究課題
本研究では、様々なアミノ酸サイトでのペプチドフラグメント縮合を可能とする高汎用性補助基の開発を目的とする。多くの医薬品は、タンパク質と相互作用することによりその作用を発現する。すなわち、これらタンパク質の機能解明研究は、新薬開発につながる可能性がある。タンパク質の機能解明研究において、蛍光色素などのレポーター分子で修飾したタンパク質が汎用される。特定部位のみが修飾されたタンパク質の調製法の一つとして、タンパク質化学合成の利用が挙げられる。近年、タンパク質の化学合成において、ペプチドフラグメント同士の縮合を可能とするNCL法が頻用される。しかし本手法には、縮合部位にシステイン残基を必要とするという制約があった。そこで本研究ではこの制約を打破するため、システイン側鎖模倣型補助基を利用したシステイン不要なフラグメント縮合法を確立することとした。本研究では昨年度までに、補助基誘導体の合成、補助基誘導体の保護アミノ酸への導入、補助基含有アミノ酸誘導体のペプチドへの導入、補助基含有ペプチドのNCL様反応、および補助基の除去について検討してきた。これに引き続き今年度は、昨年度の時点で種々の問題を生じていた補助基の除去反応について、特に注力して研究を行った。この結果、紫外線照射による補助基除去の際、一部のアミノ酸側鎖が副反応を誘起することが明らかとなった。そこで反応条件など種々検討した結果、副反応を大幅に抑制することに成功した。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
Org. Lett.
巻: 17 ページ: 696-699
doi: 10.1021/ol503718j
Tetrahedron
巻: 70 ページ: 5122-5127
10.1016/j.tet.2014.05.110
Org. Biomol. Chem.
巻: 12 ページ: 3821-3826
10.1039/C4OB00622D
Bioorg. Med. Chem.
巻: 22 ページ: 2984-2991
10.1016/j.bmc.2014.04.002
化学工業
巻: 65 ページ: 849-856
http://www.tokushima-u.ac.jp/ph/faculty/labo/otaka/