• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アミノリチオ化―カーボリチオ化連続反応の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 24590035
研究機関同志社女子大学

研究代表者

富岡 清  同志社女子大学, 薬学部, 教授 (50114575)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード有機化学 / 薬学 / カルバニオン / 合成化学 / 活性種
研究実績の概要

骨格構築は有機合成化学の王道である。アミノリチオ化-カーボリチオ化連続化による鎖状分子からの含窒素複素環の不斉一挙構築法は、未開拓な化学である。リチウムアミドの分子内炭素-炭素二重結合への付加による分子内窒素-炭素及びリチウム-炭素結合形成、即ちアミノリチオ化反応ののち、生じるリチウム‐炭素結合をプロトン化すると含窒素複素環が得られる。プロトン化の代わりに、更に炭素-炭素二重結合と反応できれば多環含窒素複素環の構築法となる。開始反応であるアミノリチオ化の不斉化による、光学活性複素環合成法の開発も目的とする。平成27年度は以下を計画実行した。
1) アミノリチオ化によるベルべリン骨格構築を検討した。ベルべリン骨格にはテトラヒドロイソキノリンの部分構造が2カ所あり、2度のアミノリチオ化によりこれを構築出来ることを前年度までに見出している。一方で、分子内アミノリチオ化と競合するE2脱離反応が原因で、目的の環化生成物は低収率であった。反応条件のさらなる検討により、トルエン溶媒中でBox型配位子を添加すると、副反応であるE2脱離反応よりも目的のアミノリチオ化反応が優先することを見出した。
2) α,β-不飽和エステルに対するアリールリチウムの不斉共役付加反応において、不飽和エステルが反応する際の配座(s-cis or s-trans)を生成物の立体化学から精査した。その結果、キラルジエーテル配位子を用いる不斉共役付加では、不飽和エステルがs-cis配座をとり、カルボニル酸素原子がリチウムに配位するcyclic modelで反応が進行し、E-エノラートが中間体として生成していることが示唆された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Cyclic Model for the Asymmetric Conjugate Addition of Organolithiums with Enoates2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tomioka
    • 雑誌名

      Synthesis

      巻: 47 ページ: 2256-2264

    • DOI

      10.1055/s-0034-1380702

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploration of Dimethylzinc-Mediated Radical Reactions2015

    • 著者名/発表者名
      Kiyoshi Tomioka
    • 雑誌名

      Chemical Record

      巻: 15 ページ: 854–871

    • DOI

      10.1002/tcr.201500017

    • 査読あり
  • [学会発表] Short step asymmetric synthesis of complex molecules2015

    • 著者名/発表者名
      富岡清
    • 学会等名
      Pacifichem2015
    • 発表場所
      ヒルトンハワイアンビレッジ(ホノルル)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 並列直列水素結合の有機化学2015

    • 著者名/発表者名
      富岡清
    • 学会等名
      岐阜大学特別講演会
    • 発表場所
      岐阜大学工学部(岐阜)
    • 年月日
      2015-05-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 医薬プロセス化学の科学と生産技術2015

    • 著者名/発表者名
      富岡清
    • 学会等名
      CPhI Japan 2015
    • 発表場所
      東京ビッグサイト(東京)
    • 年月日
      2015-04-22 – 2015-04-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi