研究課題/領域番号 |
24590040
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 福山大学 |
研究代表者 |
日比野 俐 福山大学, 薬学部, 教授 (60112885)
|
研究分担者 |
町支 臣成 福山大学, 薬学部, 教授 (10248297)
波多江 典之 北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (30449912)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | マイクロ波 / アザ電子環状反応 / (S)-(-)-dichotomine A / dichotomide I / (+)-dichotomide II / kalasinamid / cassiarine C / scorpinone |
研究概要 |
(S)-(-)-Dichotomine A及びdichotomide I、(+)-dichotomide IIの全合成は、MW波照射下電子系電子環状反応によりβ-carboline構造の合成法を確立し、Dichotomide Iは、類似構造のmarinacarboline A~Dとともに標的とした。その結果、dichotomide Iと marinacarboline A~Dの計5種の天然物の全合成を達成した。(S)-(-)-Dichotomine Aは、Lipase QLM触媒下不斉エステル化法により(+)-dichotomine Aと(-)-dichotomine Aを効率的に得た。(-)-dichotomine Aは、報告の(S)-(-)-dichotomine A と比旋光度の符号は一致した。 (+)-Dichotomide IIの絶対配置は、両対掌体を使って (+)-dichotomide II及び (-)-dichotomide IIの全合成を達成した。天然物 (+)-dichotomide IIの絶対配置は R-配置と決定した。 Phenanthridine構造のasiaticumineは、コアのphenanthridine構造をMW照射下アザ電子環状反応により合成し、不斉部分の合成に向けて推進中である。 Cassiarine Cは、cassiarine Cのラセミ体の全合成は達成した。不斉全合成は、2種のキラル合成素子を活用し chromanone骨格を合成した。電子環状反応によりpyridochromone構造へと変換を達成した。 1-Azaanthraquinoneのkalasinamide及びgeovanineの全合成は、タンデムCurtius・アザ電子環状反応により全合成を達成し、またkalasinamideからmarcanineへの変換も実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度の研究計画 (1) に関連した研究は達成している。すなわち、 dichotomide I及び類縁の天然物 marinacarboline A~Dの5種のβ-carboline alkaloidsの全合成を達成し、学会発表及び学術論文誌にて公表した(Heterocycles, 2013, 87, 357~367)。さらに、(S)-(-)-dichotomine Aは、Lipase QLM触媒下不斉エステル化法により選択的に合成し、天然型の(S)-(-)-dichotomine A及びそのエナンチオマーの全合成を達成した。この両者を利用して、(-)-dichotomide II及び (+)-dichotomide IIの全合成を達成し、絶対配置が不明であった (+)-dichotomide IIの絶対配置をR-配置と決定することができ、学会発表及び学術論文誌にて公表した(Eur.J.Org.Chem,2013,1805~1810)。(2)~(5)については、計画を推進中である。なお、それぞれの課題についての学会発表は全て実施しているので、達成度はおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度で成果公表まで達成できなかった研究については、公表に向けて推進する。同時に、平成25年度の研究について推進する。本研究課題の標的となる関連の天然物は、適宜課題に取り込みつつ、本研究の有用性を示していきたい。また、合成が完了した化合物については、抗腫瘍活性の評価を実施する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
①合成試薬、生物評価試薬、有機溶媒等の消耗品代 ②成果公表の旅費:IUPAC2013(開催地:イスタンブール、期間8月11~16日)
|