• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

転写・スプライシング因子PQBP1のコネクター機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 24590049
研究機関富山大学

研究代表者

水口 峰之  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (30332662)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードタンパク質 / 天然変性蛋白質 / 解離定数 / 表面プラズモン共鳴
研究実績の概要

Polyglutamine tract-binding protein 1 (PQBP1)は、265残基からなるタンパク質であり、N末端側にWWドメイン、C末端側にYxxPxxVLモチーフを有する。WWドメインは、スプラシング因子WBP11や歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症の原因タンパク質atrophin-1に結合する。一方、YxxPxxVLモチーフはスプライシング因子U5-15kDに結合する。昨年度までの研究により、PQBP1のWWドメイン(48-81残基)を含むPQBP1(1-94)とWBP11(455-469)の解離定数が18 microMであること、PQBP1(1-94)とatrophin-1(632-643)の解離定数が約600 microMであることを明らかにした。今年度は、PQBP1の98-192残基を欠損した変異体(delta92-192)、90-192残基を欠損した変異体(delta90-192)、82-192残基を欠損した変異体(delta82-192)とWBP11(455-469)の結合を表面プラズモン共鳴(SPR)で解析し、それぞれの解離定数を13.7 microM、27.4 microM、114.8 microMと決定した。これらの結果から、PQBP1とWBP11の結合には、WWドメイン(48-81残基)だけでなく、82-94残基が必要であることがわかった。さらに本年度は、PQBP1がWBP11とU5-15kDの2分子に同時に結合するのかについて調べた。この実験では、WBP11(455-469)を固定化したセンサーチップ上に、PQBP1とU5-15kDの混合サンプルを流したときのSPRシグナルを観測した。また、PQBP1の濃度を一定(30 microM)とし、U5-15kDの濃度を0-200 microMの範囲で変化させた。実験の結果、U5-15kD濃度の増加にともなってSPRシグナルの上昇が観測された。また、delta98-192変異体を使って同様の実験を行ったところ同じ結果を得たが、PQBP1(1-94)ではSPRシグナルは上昇しなかった。これらの結果から、PQBP1はWBP11とU5-15kDに同時に結合するコネクター機能を有することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Segmental isotope-labeling of the intrinsically disordered protein PQBP1.2014

    • 著者名/発表者名
      Nabeshima Y, Mizuguchi M, Kajiyama A, Okazawa H.
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 588 ページ: 4583-4589

    • DOI

      doi: 10.1016/j.febslet.2014.10.028.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 天然変性蛋白質PQBP1のセグメント同位体標識2014

    • 著者名/発表者名
      9) 鍋島裕子,水口峰之,梶山亜沙希,岡澤均
    • 学会等名
      日本薬学会北陸支部第126回例会
    • 発表場所
      金沢市
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-16

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi